ブログ 初心者も売れる!商品紹介記事の書き方
商品紹介の記事を書いているけど、なかなか売れない…
ブログ初心者でもできる商品紹介記事の書き方が知りたい!
このような方におすすめの内容です。
私はブログ開始1カ月で4桁収益、現在5カ月目で5桁収益に到達した子育てママです。
1年は稼げないと思っていたので、思ったよりも短期間で収益化して驚いています。
しかし、ポイントをおさえないとなかなか購入にはつながりませんでした。
そこで今回は私が実践した方法で効果のあった商品紹介記事の書き方を5ステップで紹介していきます!
この記事を読むと、商品の購買意欲を高める文章の作り方~商品記事のSEO対策(検索にヒットするための施策)まで分かりますよ♪
ではさっそくいきましょう!
【基礎知識】商品紹介記事には3種類ある

まず、商品紹介記事の書き方には主に3種類あります。
①レビュー記事
レニュー記事とは実際に商品(サービス)を利用して、売り上げにつなげる記事のことを言います。
書き方の手順は以下になります👇
- 商品(サービス)を利用しようと思った目的
- その商品を選んだ理由
- 実際利用した感想(メリット・デメリット)
- 商品(サービス)をおすすめする理由
レビュー記事はデメリットを含めてありのまま書いた方が、オリジナル性があり同じ悩みを持つ人に刺さりやすい傾向にあります。
その商品が欲しいなら公式ページを見れば一発で解決するのに、わざわざレビュー記事を見に行く人は「利用した人の生の声」や「迷っているので後押しする声」が欲しいんです。
レビュー記事で成果をあげるためには「個人的な正直な感想」も意識して書いていきましょう。
②ランキング記事(まとめ記事)
ランキング記事を書くには以下の2つの戦略があります👇
- 同じジャンルの商品レビュー記事をまとめた記事
- 1位の商品を売るために他の商品を比較してランキング化する記事
例えば「歯ブラシ」には様々なメーカーがありますよね。
そのメーカーごとに利用したレビュー記事を書いて、記事が集まったら「まとめ記事」として出す方法が1つ。
もう一つは「この歯ブラシを売りたい!」という商品があれば、その歯ブラシを自分の中のランキング記事で1位にし、他の商品と比較しつつ1位の商品へ導くといった方法です。
具体的には以下の手順で記事を作成します👇
- ランキング(値段・サービスなど)が分かる一覧表を作る
- 1位から順番に紹介する
- まとめで最後にもう一度1位を後押しする
ポイントはまとめ記事もランキング記事も「自分の1番売り上げにつなげたい商品から書く!」ということ。
ユーザーは商品を比較をしたいものの、ランキング10位の商品から紹介されてもあまり興味はもてません。そして1つずつの解説が長ければ、1位へ行く前に離脱(他のサイトへ行く)の原因にもなります。
書いてる側からすると、「最後まで読んでほしいから10位から1位の順で書こう」と思ってしまいがちですが、ユーザーはまずそのサイトの1番が知りたいですよね。
購入を後押しするために、ランキングの最後にもう一度1位の商品をおすすめすることで成果へとつながりやすくなります。
③悩み→商品紹介する記事
悩み系の記事は「○○をするためにはどうすればいいんだろう…?」と思っている方に商品(サービス)をおすすめする方法です。
実際の悩み例はこちら👇
- その悩みの解決策自体が分からない
- 商品(サービス)は知ってるが合わなかったらどうしよう?など
悩みの解決策自体を知らない人には、その記事の最後に商品を紹介することで成果へとつながりやすくなりますが、商品を知っている場合は細かく解説する必要がありますよね。
ポイントはYahoo知恵袋などに掲載されている悩みをリサーチして、それに特化した記事にすると同じ悩みを持つ人に刺さりやすく、結果的にアクセス数も増加しやすくなります。
悩み系の記事には、実際に利用した「レビュー記事」の内部リンクを貼って、その商品の成果を上げていく方法もおすすめです。
ここまでが商品紹介記事の種類でした!
あなたが書きたい記事はどれに当てはまりますか?
次に、売り上げにつなげるための書き方を具体的に5つのステップで解説していきます。
商品紹介記事の書き方5ステップ
ここからは、商品紹介記事の具体的な書き方やSEO対策(検索にヒットするための施策)についてまとめていきます。
STEP1:ペルソナを決める
売りたい商品(サービス)が決まったら「ペルソナ(顧客像)」を決めましょう。
なぜなら、万人受けするような商品紹介では悩みが統一せず、検索上位にヒットしづらいからです。
最初にしっかり決めておくことで「どんな人に読んでほしいのか?」「どんな人にこの商品を使ってほしいのか?」といったところをブレずに記事作成ができます。
STEP2:検索キーワードを決める
ペルソナが決まったら「検索キーワード」を慎重に決めましょう。
(※検索キーワードとはGoogleなどで検索するときに使うキーワードのこと。)
なぜならこのキーワードが記事のパーマリンク(URL)になるからです。
パーマリンクは以下の赤字部分のことを指します👇
(例)https://mememama-club.com/haburashi-osusume
パーマリンク設定やキーワード選定はSEOの基本です。
ここができていないと検索上位に表示されづらいので、慎重に設定する必要があります。
検索キーワードの具体例はこちら👇
- レビュー記事:「商品名」
- まとめ(ランキング)記事:(例)「歯ブラシ おすすめ」など
- 悩み系記事:(例)「電動歯ブラシ 高い」など悩みに沿ったキーワード
検索キーワードに関しては、自分で決めるのではなくサーチコンソールなどのツールを使って選定する方法があります。

STEP3:商品解説→ベネフィットを伝える
実際に商品を紹介する際にベネフィット(商品を利用することで得られる効果・利益)を必ず伝えましょう。
例えばこの文章を比べた時にどちらの方が魅力的に感じますか?👇
- この電動歯ブラシは歯垢除去に特化した音波式電動歯ブラシです。
- この電動歯ブラシは歯垢除去に特化した音波式電動歯ブラシなので、歯磨きが苦手な方でもしっかり汚れを落とすことができます。
①番はメリット(特長・利点)を伝える文章で、②番はその商品の利点を利用して得られるベネフィットを伝えています。
その商品の解説としてメリットを伝えることも重要ですが、その先の未来を想像できるベネフィットも文章として伝えることがポイントです。
ユーザーが購入後をイメージできるベネフィットを伝えられるように、まずはあなた自身がその商品について詳しく知っていきましょう。
STEP4:実際の口コミや比較を入れる
その商品(サービス)の信頼性を上げるために、以下の方法があります👇
- SNSの口コミを挿入する
- 他社商品との比較表をつくる
実際にレビュー記事などを見る際は「1人の生の声」よりも多人数の口コミで良し悪しが書かれている方が参考になりますよね。
「個人的な口コミだけでなく、こんなに多くの人がおすすめしているんだ」と知ることで、ユーザーの購買意欲も高まります。
そして同じジャンルの他社商品の比較表があることで、その商品の「安さ」や「利便性」などをアピールすることができ、「こんなに商品を調べて比較しているなら間違いない!」とユーザーの購入の後押しにもつながります。
以上のことから、商品の信頼性をあげて購入を後押しできるような口コミや比較も入れることをおすすめします。
STEP5:購入の導線を設定する
最後に、購入の導線を設定をしていきましょう!
- アフィリエイトリンク
- 楽天やAmazonなどの商品リンク
2種類の購入の導線設定を説明していきます。
アフィリエイトリンクの場合
アフィリエイトリンクの場合は1つだけでなく、1つの記事で複数のリンクを挿入していきましょう!
具体的には以下のタイミングで挿入するのがおすすめです👇
- 商品(サービス)の解説後
- 最後のまとめ文
- 料金説明後
- 他社との比較後など
これはあくまで一例です。
アフィリエイトの種類によって挿入のタイミングは異なると思います。
また、これは私の経験からいえることですが、アフィリエイトリンクはバナーリンク(写真)よりもテキストリンク(文字)で挿入した方がクリック率がグンと伸びました!
ユーザーが「この商品の詳細を知りたい」「購入したい」と思えるタイミングで適宜挿入していきましょう。
Amazonや楽天の商品リンクの場合
楽天やAmazonの商品紹介をするようであれば、もしもアフィリエイト
(例)かんたんリンク👇


これは私が実際に商品紹介をするときに載せているリンクです。
もしもアフィリエイトでは
- 楽天
- Amazon
- Yahooショッピング
のリンクをまとめて載せることができます!
利用しているネットショッピングは人それぞれなので、まとまっていると記事も見やすいですし、選択しやすいのが特長です。
私のブログではAmazon7:3楽天の割合で商品が売れています
無料登録で初心者の方でも簡単に商品が紹介できるようになりますよ♪
ブログで商品紹介記事を収益化するコツ


商品紹介記事の書き方が分かったところで、最後に収益化するためのコツを3つ紹介していきます!
①買いたくなる一言を加える
- 公式サイトなら〇%オフで購入できます
- 今すぐ試したい方はこちら
- キャンペーンは予告なく終了することがあります
このような文章をアフィリエイトリンクや商品リンクの直前に付け加えることで、自分のサイトから購入してもらえるように促しましょう。
心理的に「今買わなきゃ!」と思わせるような文章作成がポイントです。
②写真を挿入する
文章だけでは分かりづらい説明になってしまう場合は、実際に利用している写真などを挿入すると、ベネフィットを伝えやすいこともあります。
サイズ感やビフォーアフターなどが分かる写真だと、ユーザーも参考にしやすいですよね。
特にレビュー記事はオリジナル性がある方がいいので、自分で撮影した写真を入れるようにしましょう。
③検索順位をチェックする
作成された記事は公開したらすぐにアクセスが集中するわけではありません。
検索順位がつくまでには以下の流れがあります👇
- クロール(ページを収集する)
- インデックス(収集した情報を検索エンジンに登録する)
- アルゴリズム(検索順位を決定する)
これはGoogleの検索エンジンロボットが行っていることなので、具体的にいつインデックスされるか分かりません。
ですが、検索順位が決まり記事の質が評価されれば上位表示され、結果的にサイトのアクセスが集中していくので成果率も高まります。
実は検索順位には変動があり、上位表示されていても別の記事が高く評価されて、いきなり順位が下がることもあるんです。
場合によっては記事作成後にリライト(書き直し)が必要になることもあるので、自分の書いた記事が何位に表示されているか?をGRC(検索順位チェックツール)でチェックしておくと便利です♪



順位に伸び悩む方はSNSも併用して宣伝し、ファン化する方法もおすすめです。
まとめ:商品紹介記事で収益化していこう
商品紹介記事の書き方5ステップを紹介していきました。
- ペルソナを決める
- 検索キーワードを決める
- ベネフィットを伝える
- 実際の口コミや比較を入れる
- 購入の導線を設定する
上記で紹介した内容は一例にすぎませんが、どういう記事を書いていいか分からない方は参考にしてみて下さい♪
最後まで見て下さり
ありがとうございました。