検索順位チェックツールGRCは自分のブログ記事が何位に表示されているか一覧でチェックできる検索ツールです!
ブログで収益化をしているほどんどのブロガーさんが利用しています。
【この記事で分かること】
- GRCとは?
- 基本的な使い方
- 料金プラン・購入方法
- おすすめの便利機能
私がブログ初心者の頃に分からなかった部分も含めて詳しく解説しているので、検討中の方はぜひ参考にしてみて下さい♪
ではさっそくいきましょう!
GRCとは?


GRCとはブログ記事の検索順位をまとめて調べられるツールです。
記事で設定した検索キーワードを登録しておくことで日々の順位変動が記録できます。
人気の検索順位チェックツールとして多くのブロガーに選ばれており、低コストでシンプルなので使いやすいのが魅力です。
おもな特徴はこちら👇
- 他社より低コスト
- 登録したキーワードの検索順位がワンクリックで記録できる
- 2004年リリースで歴史が長く、SEO対策会社でも採用実績が多数
- Windows・Mac対応
- シンプルで見やすい・使いやすい
- 順位分析をお任せできるので、ブログ作業が効率的にすすむ
これ以外にも便利機能があり、他社製品よりコスパがいいのが魅力です。
GRCと他製品の違いは?
GRCの他にも検索順位を調べるツールがあります。
GRCとの違いはこちら👇
- 高コスト
- データが重い
- キーワードの登録数が少ない
- 機能がたくさんあり、個人ブログでは使わないものが多い
このようなツールが多いため、個人ブログを運営している人向きではないようです。
GRCは検索キーワードを多く登録できるので、自分のブログ記事はもちろん、気になるライバルサイトの検索順位もチェックすることができますよ!
GRCには無料版もあるので、まずはお試しで記事順位をチェックしてみたい方はダウンロードしてみて下さいね♪
GRCを活用するメリット

導入に迷っている方向けにGRCを活用するメリットを3つに分けて紹介していきます。
①登録したキーワードの検索順位を自動チェックできる
GRCの1番のメリットは、サイトと記事に関連するキーワードを登録することで、日々の検索順位をチェックできることです。
検索順位を折れ線グラフでチェックできるので「順位が上位に上がった記事」「急に下がった記事」などが可視化されます。
キーワードの登録数は後で説明する料金プランにより異なりますが、最低でも500個まで登録することができ、無制限のプランもあります。
最初は500個のプランでも余るくらいなので十分!
そしてサイトは1サイトのみではなく、複数のサイト登録が可能なのでGRC1つで複数サイトの順位が測定できます。
こちらもプランによりますが、最低5サイト~無制限まで登録可能です。
②上位100位の記事を追跡可能
次に、GRCでは「順位チェック範囲」を選ぶことができ
- 10位まで
- 20位まで
- 30位まで
- 100位まで
といった形で検索順位の表示設定ができ、最大100位までの順位を確認することができます。
キーワードごとに日々の順位の記録が残っているので、分析する際にも非常に役立ちます!
③リライトする時期が見える化する
自分の中で100点の記事をあげても検索順位に比例しないことってありますよね?
そのような場合に必要なのがリライト(修正作業)です。
私はこのリライト時期をGRCで分析して行うようにしています。
結論から言うと、変動が落ち着き順位が安定してきたタイミングがおすすめです。
なぜなら順位が安定したときに以下の分析ができます👇
- 自分の記事より上位表示されている記事の比較
- 上位記事の質を上回るにはどんな追記が必要か?など
私は実際にこのやり方でリライトして順位が上がった経験があります👇

この時はリライトして翌日に結果として表れました。
GRCは順位チェックだけでなくこのような分析にも役立ちますよ♪
まとめると、GRCを活用するメリットは以下の通りです👇
- 登録したキーワードの検索順位を自動チェックできる
- 上位100位の記事を追跡可能
- リライトする時期が見える化する
検索順位ツールを導入するだけで上記のメリットだけでなく、分析の時短や作業の効率化にも役立ちますよ♪
ブログの書き方の基本については以下を参考にしてみて下さい👇

次に、プランについて解説していきます。
【ブログ初心者向け】GRCのおすすめプラン
ブログ初心者向けのGRCのおすすめプランは以下の通りです。
GRCの種類
実はGRCには3種類あります!
- GRC
- GRCモバイル
- GRC-W
この3種類です。
Twitterでもアンケートをとったところ、GRCに種類があることを知らない方が多くいました👇


それぞれの比較はこちら👇
GRC | GRCモバイル | GRCーW | |
調査対象 | PC | スマホ | 海外 |
検索対象 | yahoo・Google・Bing | 海外のGoogle (日本は対象外) |
注意点として、それぞれに別料金がかかるということです。
2種類利用も可能ですが、それぞれにプラン料金がかかってしまいます。
おもな選び方としては自分のwebサイトが誰に向けて発信している内容か?で決める方法がおすすめです。
【具体例】
- 企業向けであればGRC
- 個人向けであればGRCモバイル
- 海外に発信であればGRCーW
といったところです。
つまり、サイトがどこで誰に読まれるか?を意識して選んでみて下さい。
※検索流入のチェック方法はGoogleアナリティクスのホームにある「デバイス別セッション数」で確認できます👇


私は圧倒的にスマホ流入のブログなのに、種類があることを知らなかったため迷わずGRCを購入しています。笑
後からGRCモバイルも買い直したのですが、結論からいうとGRCとGRCモバイルの順位差異はそこまでないので、わざわざ買い直す必要もなかったです。(参考までに)
実際にGRCとGRCモバイルでの順位結果を載せておきます👇


※GRCで見れるもの:Yahoo・Google・Bing
※GRCモバイルで見れるもの:Googleモバイルのみ(Yahoo・Bingは見れません)
GRCの料金プラン
次にGRCの料金プランはこちら👇




初心者の方であればベーシックでも十分です!
上記の項目解説は以下の通り👇
月払い料金 | 毎月支払い |
年払い料金 | 年払い一括(月払いより2か月分お得) |
URL数 | ブログサイトの数(登録できる順位チェック対象のURLの数の上限) |
検索語数 | 登録できる総項目数(例:「子供 歯ブラシ おすすめ」などで1項目) |
上位追跡 | 指定した検索語の検索結果上位サイトの順位履歴 |
リモート閲覧 | LANでつながっている他のPCのGRCのデータを閲覧する機能 |
CSV自動保存 | 順位チェック完了時に自動的に順位データCSVファイルを出力する機能 |
※一部GRCより引用
1番安いベーシックでも検索語数は500項目入るので私もこちらを利用しています。
そして安心ポイントは、プランの自動更新がないところ。
1年プランにしても、次の年に継続する場合は自分でまた購入が必要です。
解約する手間もなく、「買い切り」のツールなので安心して利用できますね。
まずはベーシックで1年プランにすると、月払いよりも2か月分お得なので安く始めることができますよ!
ここからはGRCを利用する方向けにダウンロード方法~基本的な使い方・おすすめの便利機能を解説していきます!
購入を検討中の方もぜひ参考にしてみて下さいね♪
GRCのダウンロード・ライセンス購入手順
最初に、ダウンロード~ライセンス購入までの手順を解説していきます。
GRCのダウンロード方法
まずはGRCのツールをダウンロードする方法です。
①GRC

②トップページ左側の赤枠どれかの「ダウンロード」をクリック👇
(種類に注意して選択してください。)


③赤枠のGRCダウンロードをクリックし、インストール・完了まですすめます。


デスクトップショートカットにGRCがあるか確認してみて下さい。
これでダウンロードが完了し、無料版が使えるようになります。
GRCのライセンス購入方法
先ほど紹介した有料版を使うためにライセンスを購入していきます。
①GRC

②トップページ左側の「ライセンス購入」をクリック👇


③次に一番下の赤枠をクリック👇


④ここで月払いか年払いを選択しましょう👇
(年払いは2か月分お得)


⑤GRCの種類を選択!👇
(チェックして「次へ」を押す)


⑥購入するライセンス(料金プラン)を選ぶ👇
(チェックして「次へ」を押す)


⑦間違いなければ「次へ」を押す👇


⑧赤枠に必要事項を記入し「確認画面へ」をクリック👇


⑨「ライセンス購入を申し込む」をクリック👇


⑩振込決済後にライセンスキーが発行された利用案内通知のメールが届きます。(私はネット銀行で決済して30分ほどでメールがきました)
⑪GRCを起動して「ヘルプ」→「ライセンス登録」でメールに届いたライセンスキーを入力します👇


これでGRCのダウンロード・ライセンス購入は完了です!
お試し期間がほしい場合は「月払い」を選択して、まずは1カ月利用してみましょう♪
次に基本的な使い方を3ステップでまとめていきますね。
GRCの基本的な使い方3ステップ
GRCの基本的な使い方は以下の通りです。
- 自分のサイトを登録する
- 検索語を入力する
- 検索順位をチェックする
詳しく解説していきます。
STEP①:自分のサイトを登録する
まずは自分のブログサイトを登録していきましょう。
①「編集」→「項目新規追加」をクリック👇


②「サイト名」と「ブログのURL」を入力👇


複数のサイトがある場合は「項目新規追加」から追加していきましょう。
STEP②:検索語を入力する
次にサイト記事に関連する検索語(検索キーワード)を入力していきます👇


ここは書いた記事に対して「ユーザーが検索するであろう検索キーワード」を1行ずつ入力していきましょう。
キーワード選定については以下にまとめています👇



STEP③:検索順位をチェックする
検索語の入力まで完了したら最後に検索順位を調べます。
①左上の方にある紫のGRCボタンをクリック👇


②チェックが完了したら記事順位が検索語ごとに表示されます。
(順位が圏外の場合は「ー」になります)
毎日GRCボタンを押すだけで日々の変動が折れ線グラフや順位履歴で可視化することができます。
この記録をもとに一覧で分析できるので便利ですよね。
以上が、検索順位チェックまでの流れでした!
最後にGRCがさらに利用しやすくなる便利機能を紹介していきます。
GRCの便利な機能とその設定方法
GRCの設定しておくと便利な機能とその設定方法を紹介していきます。
- 自動順位チェック
- 見やすい列の表示
- アラート機能
- マーク機能
- チェック範囲設定
具体的な機能の解説と設定方法を紹介していきます。
①決まった時間に自動順位チェックができる
最初におすすめなのが、自動で順位をチェックできる機能です!
具体的には以下の方法が選べます👇
- GRCを起動したときに自動で順位チェックをする
- 毎日指定した時間に自動で順位をチェックする
注)指定時刻に順位チェックする場合は、PCやGRCの起動時である必要があります。
(スリープ・シャットダウンなどの際はチェックされません)
設定方法は「実行」→「起動時に順位チェック実行」か「指定時刻に順位チェック実行」を選んで設定しましょう👇


②表示する列を選択できる
2つ目はGRCを利用する際に画面の表示列をカスタマイズできます。
このメイン画面をGoogle仕様にして見やすくしていきましょう!
①「オプション」→「表示する列の選択」をクリック👇


②表示する列を選択していきます👇


具体的には以下の項目を選択します👇
- 検索語
- Google順位
- Google順位2
- Google変化
- Google件数
- GoogleURL
- Googleタイトル
- 月間検索数
- マーク
- グループ
この項目を選択してメイン画面を設定することで
- インデックスされている記事が分かる
- 検索ボリューム
- 検索順位に載っているタイトル・URLなど
が把握できるようになり分析の参考にもなります。
③アラート設定で業務を効率化できる
アラート設定をしておくことで「検索順位が〇位以内」あるいは「〇位以下」になった場合にメールでお知らせをしてくれます。
つまり、アラートを設定しておけば毎日チェックをしなくても変動が大きい時にだけチェックすることもできます。
日々のチェック時間が削減され、業務を効率化しやすくなります。
設定方法は「編集」→「項目のアラート設定」からできます。
④重要な項目にマークが付けられる
検索語が多くなってきたら、重要な項目だけ「マーク」を付けることができます。
赤字などで色を付けて分かりやすく目立たせる機能です。
具体的には以下の項目にマークを付けるのがおすすめです👇
- 検索ボリューム(ユーザー検索数)が多く上位表示すると優位な記事
- 上位表示の記事
- リライトして順位変動の様子を見ている記事など
このような項目にマークを入れておくことで、一目で見やすくすることができます。
マークを付けたい検索語を選択し、右クリックをして「項目マークの設定」→「マークの色を選択」するだけで簡単に設定できます。
⑤チェック範囲を広げられる
最後のおすすめ設定として検索順位のチェック範囲を広げる方法です。
GRCをダウンロードした際に「検索設定」→「順位チェック範囲」をクリックして以下に変更しておきましょう👇
- Yahoo:30位→50位
- Google:100位
- Bing:40位→100位
この検索順位の幅を広げておくことで、日々の順位変動を正しく記録することができます。
GRCの使い方をマスターして上位表示を目指そう!
GRCは他社の検索順位ツールよりも安く、充実した機能が沢山あるので多くの方に利用されています。
検索順位ツールをまだ利用したことがない方は、無料版や1カ月のみの利用も可能なのでお試しで始めてみるのもおすすめです!
▶GRCのダウンロードはこちらから

上位表示を狙うための対策(SEO)にも有効なので、ぜひ活用していきましょう!
Googleに上位表示されるためのSEO対策は他にも沢山あるのでこちらでまとめてチェックしてみて下さいね👇



最後まで見て下さり
ありがとうございました。