歯の健康

虫歯 になりやすい子供の特徴とは?健康な歯にするために心がける7つのこと

虫歯 になりやすい子供の特徴とは?
  • 歯磨きしているのに虫歯になりやすい
  • 歯の表面が全体的に白く濁っている
  • 虫歯予防のために気を付けることはある?

このような方におすすめの内容です。

「歯の溝が黒い!」
「毎日仕上げ磨きしてるのに虫歯と言われた…」

日々頑張っているのに、子供に虫歯ができてしまうととてもショックですよね。

歯科医院でも「私の遺伝でしょうか?💦」と心配されるママさんもいらっしゃいます。

実はほとんどの原因がお子様生活習慣食生活にあります…!

今回は

  • 虫歯になりやすい子の特徴
  • 健康な歯をプレゼントするために心がける7つのこと

を歯科医院で長く勤める私の経験と知識を元に徹底解説していきますね!

めめママ

最後まで読むと歯を健康に保つコツが分かりますよ♪

【この記事の作成者】

【めめママ】
  • 歯科衛生士歴10年
  • 2人の子を持つママ
  • 「健康な歯で楽しく長生き」を
    モットーに歯科・子育てのブログを
    発信しています

虫歯 になりやすい子の特徴とは?

虫歯

はじめに、お子様が虫歯になりやすい主な原因は以下の7つにあります👇

  1. 唾液の分泌量が少ない
  2. パパ、ママに虫歯が多い
  3. 間食が多くだらだら食べる
  4. 持病があり免疫力が低い
  5. 口呼吸
  6. 歯並びが悪い
  7. 正しいブラッシングができていない

具体的な理由を以下でまとめていきます。

1、唾液の分泌が少ない

唾液にはお口の中の食べかすやプラークを洗い流す「自浄作用」があります。

歯の表面や歯の間に付いた歯垢や食べカスを、洗い流す作用のことです。唾液を出すことにより流れが良くなりますが、唾液の分泌量が減少していたり、ファーストフードなどよく噛まなくてもよい食事だと、唾液が十分分泌されずに流れが悪くなります。

自浄作用

唾液の分泌が多いほどこの作用は高まりますが、

  • 生まれつき分泌量が少ない
  • あまり噛まずに飲み込む

などお子様の体質生活習慣で自浄作用が働きづらい場合は、虫歯になりやすい環境になってしまいます。

2、パパ、ママに虫歯が多い

2つ目にパパママの虫歯菌が感染している場合です。

虫歯は感染症なので家族間で同じ食器やお箸などを使って食べさせることで、親の虫歯菌はお子様の口内にも感染します…!

めめママ

つまり、虫歯菌をもつパパ・ママから食事を通して感染し、必然的に
虫歯になりやすい環境になっているということです。

3、間食が多くだらだら食べる

間食が多く、だらだら食べ続けてしまうと口内は酸性の状態が続き、虫歯菌が活動しやすい環境になります。

間食ではなく、ジュースなどを水替わりにだらだら飲んでいる場合も同様です。

こちらの表は飲み物の虫歯リスクをまとめた表になっています👇

通常何も取っていない時の口内は、pH6.8~7.0の中性です。

表では「pH5.5を下回ると酸性になり虫歯のリスクがありますよ~」ということでpH5.5以下の飲み物を長時間ダラダラ飲み続けると虫歯になりやすい状態です。

めめママ

ちなみに、胃液のphは2.0なので、コーラはほぼ一緒なことが分かります

このように飲食を摂る時間の長さによって、虫歯になりやすい場合があることを理解しておきましょう。

4、持病があり、免疫力が低い

免疫力が低い子は虫歯菌に関わらず様々な感染症にかかりやすい状態です。

免疫力が低いとは以下のような状態のことです。

  • 風邪をひいている
  • 生まれつき免疫疾患がある

このような場合は虫歯菌も繁殖しやすく、なりやすくなってしまいます。

5、口呼吸

5つ目の原因は口呼吸です。

めめママ

日中や寝ている間、お子様の口は閉じていますか?

口が開いたままだと口内が乾燥してしまい、最初におつたえした唾液の分泌量が減る原因になるため虫歯や口臭の原因になりやすいです。

「うちの子、口臭が…」と時々相談されるケースもありますが、口呼吸で寝てる子がほとんど…!

日中もお口がぽかんと開いてないかチェックしてみましょう!

6、歯並びが悪い

歯並びが悪いお子様は細かい隙間がみがきづらく、磨き残しが原因で虫歯になっている場合が多くあります。

また、小学生になると乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期に入るので、さらに磨き残しの原因につながります。

めめママ

生え変わったばかりの永久歯はお子様も気づかないことがあるので、必ず念入りに仕上げ磨きを行いましょう。

7、正しいブラッシングができていない

最後に根本である正しいブラッシングができていない場合です。

お子様1人では完璧なブラッシングは難しいですが、私たち親も

  • 適切な歯ブラシ圧
  • 歯ブラシの当て方
  • フロスのやり方

など、正しい方法をマスターしていないと仕上げ磨きをしても磨き残してしまい、虫歯に進行させてしまう恐れがあります。

めめママ

これらの原因を解消するためにも私たち親が心がける7つのことを次にまとめます!

健康な歯にするために心がける7つのこと

健康な歯を維持するために大事なことはこちらの7つ👇

  1. 唾液の分泌量を上げる
  2. パパママの虫歯菌を感染させない
  3. 間食の時間を決める
  4. 免疫力を上げる
  5. 口呼吸を改善させる
  6. 歯並びを治す
  7. 正しい歯磨きを学ぶ

めめママ

具体的な方法を以下で解説していきます!

1、唾液の分泌量をあげる

唾液の分泌量をあげる具体策は2つ👇

  1. 「よく噛んで食べようね」と声をかける
  2. 長時間噛める食品を与える

まずは日頃から「よく噛んで食べようね」と声かけしてあげましょう。

咀嚼することで唾液の分泌がすすみ、食べかすを洗い流す自浄作用がアップします✨

そして、食事の際にすぐに飲み込めない食材を与えることで必然的に噛む回数が増えます。

めめママ

甘くてやわらかいものや、もちもちしたものは虫歯リスクが上がるので注意してくださいね。

歯にくっつきやすく、砂糖が多く含まれている可能性があります。

よく噛んで食事をすることで、顎の成長にもつながるため適正な位置に歯が並ぶことにも期待できます

2、パパママの虫歯菌を感染させない

パパママの虫歯菌を感染させないために行う具体策はおもに2つ👇

  1. 子供と食器を分ける
  2. パパママが定期的に歯のクリーニングを行う

まずは食事の際に子供の皿・スプーン・フォークなどを完全に別にしましょう。

めめママ

親が使用しているスプーンやお箸を利用しないように注意してください。

また、パパママ自身が定期的に歯医者でのクリーニングを受診しましょう。

口内菌感染リスクを減らすことができ、パパママの虫歯予防にもつながります。

定期検診についてはこちらの記事を参考にしてみて下さい👇

歯医者の 定期検診 は行くべき?検診内容まで徹底解説!
歯医者の 定期検診 は行くべき?検診内容まで徹底解説! 歯医者の 定期検診 の重要度について めめママ こんにちは!突然ですが、歯のメンテナンスしてますか?? この記事...

3、間食の時間を決める

間食の時間を決める具体策は2つ👇

  1. 食間は最低2時間あける
  2. ジュースは食事中に限定する

まずは間食の時間を決め、食間は最低2時間空けるようにしましょう。

だらだら食べることは虫歯の他にも、胃の消化の負担にもつながるためです。

めめママ

口内は40分ほどかけて中性に戻ります✨

また、先ほどの飲み物のpH表のとおりジュースや清涼飲料水は酸性度が高く虫歯リスクが高い飲み物です…!

一番の予防法は全く飲まないことですが味を覚えてしまっている以上、それは難しいですよね💦

理想はお茶や水の機会を増やす飲む時間を食事中に限定していきましょう。

虫歯になりやすいおやつは以下を参考にしてみて下さい👇

虫歯 になりやすい子供のおやつランキングTOP5!
虫歯 になりやすい子供のおやつランキングTOP5! ~ 虫歯 とおやつの関係性について~ 種類や食べる時間にもよりますが、基本的に虫歯=砂糖と言っていいほど甘いもので虫歯のリスク...

4、免疫力を上げる

免疫力を高めるためには生活習慣の改善が最も効果的です!

具体的にはこちらの5つ👇

  • 食事で腸内細菌を獲得する
  • 規則正しい生活を心がける
  • 体温調節機能を発達させる
  • 外遊びさせる
  • 薬を飲ませすぎない

免疫力改善や虫歯予防に役立つするアイテムとしておすすめなのが、乳酸菌タブレットです👇

体に良い菌(善玉菌)を残して虫歯菌の繁殖を抑制するキシリトールが含まれています。

このようなタブレットをおやつ代わり歯磨き後に与えることで、虫歯予防+免疫力アップに期待できます。

めめママ

1歳半のお子様から利用可能なので、家族みんなで食べられますよ♪

※その他乳酸菌タブレットのおすすめ商品はこちらの記事

5、口呼吸を改善する

口呼吸の一番の具体策は歯科医院の受診です。

口呼吸については、鼻づまりなどの物理的に鼻呼吸が難しい場合以外は歯医者さんに相談し、適切な方法を確認するのがおすすめです。

めめママ

口臭が気になる場合も同様です。

年齢に応じた対策方法を提示してくれるので、症状がみられた場合は受診してみましょう。

6、歯並びを治す

歯磨きしやすい環境に整えるという意味で、小児矯正を検討することも虫歯予防の1つの方法です!

歯並びが良くなることでこのようなメリットがあります👇

  • 見た目がキレイになる
  • 正しいかみ合わせに整い、食事がしやすくなる
  • 歯ブラシが当てやすくなり、磨き残しが減る
  • パパママも磨きやすくなる

このようなメリットで虫歯や歯周病予防にもつながるため「歯並びが悪いな…」と感じたら、矯正科のある歯医者さんを受診し、矯正相談をしてみましょう。

めめママ

矯正相談は基本無料なので行って損はありません!

詳しくはこちらの記事も参考にしてみて下さい👇

子供の矯正 はいつから?治療を行うメリット・デメリット ~ 小児矯正 の開始時期について~ 「子供の歯並びが悪い…💦」 出っ歯 受け口 な...

7、正しい歯磨きを学ぶ

正しい歯磨き方法を習得するためには歯医者さんで歯磨き指導を受けることです。

具体的にはこちら👇

  1. 仕上げ磨きの方法が学べる
  2. 磨けていない所が明確になる
  3. 子供自身が正しい歯磨きを練習できる
  4. 歯磨きのモチベーションが上がる
  5. 最後にフッ素塗布が行える

定期的に通うことで、パパママ自身も仕上げ磨きが不十分なところが明確になり、ブラシテクニックを学ぶことができます。

※仕上げ磨きのおすすめ歯科グッズはこちらの記事

めめママ

そして、お子様が正しい歯磨きで汚れを落とすことで、達成感を味わいモチベーションの回復にもつながります。

最後に虫歯予防に効果的な高濃度フッ素塗布も行えるので、定期検診の際は歯磨き指導も親子で受けましょう。

自宅でも定期的にフッ素塗布をしてあげたい場合は、以下の記事を参考にしてみて下さい👇

自宅でできる フッ素塗布 !おすすめ商品と効果的な使い方
自宅でできる フッ素塗布 !おすすめ商品と効果的な使い方 自宅でもフッ素塗布がしたい大人も子供も一緒に使えるものはある?次の定期検診までに虫歯ができないか不安 虫歯のリスクが高い方や...

【まとめ】虫歯になりやすい子供は生活習慣や食生活に原因がある

虫歯になりやすい子の特徴は以下の7つです👇

  1. 唾液の分泌量が少ない
  2. パパ、ママに虫歯が多い
  3. 間食が多くだらだら食べる
  4. 持病があり免疫力が低い
  5. 口呼吸
  6. 歯並びが悪い
  7. 正しいブラッシングができていない

ほとんどが生活習慣食生活によって引き起こされています。

虫歯になりやすい環境にさせないためにも以下のことを実践していきましょう👇

  1. 唾液の分泌量を上げる
  2. パパママの虫歯菌を感染させない
  3. 間食の時間を決める
  4. 免疫力を上げる
  5. 口呼吸を改善させる
  6. 歯並びを治す
  7. 正しい歯磨きを学ぶ

子供のうちから歯への予防意識を高めてあげることで、将来フロスの利用や定期検診の受診が大人になった時に当たり前になります。

そして、虫歯になりづらい歯にするための基本は歯磨きです!

めめママ

お子様にあった歯ブラシを見つけて虫歯予防につなげて下さいね♪

年齢別にまとめたおすすめ歯ブラシはこちら👇

【年齢別】子供歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が徹底解説!
【年齢別】子ども用歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が選び方までご紹介! 子どもに合ったおすすめの歯ブラシが欲しい! 子供用歯ブラシはどれも一緒?おすすめ歯ブラシはある? 子供用歯ブラシを初め...

最後まで読んで下さり
ありがとうございました。

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村