WordPressでブログをしているけど、パーマリンクの決め方がよく分からない…記事を書いてもなかなか上位表示されない。
このような方におすすめの内容です。
ブログを書く際に設定する「パーマリンク」はこの赤字部分のこと👇
「https://mememama-club.com/permalink-kimekata
記事を書くたびに「パーマリンクはどうしよう?」と悩んだり、日付や投稿名などで自動的に決定している方もいると思います。
あるいは「パーマリンクの存在を知らずにそのまま公開してた…!」なんて方もいると思います。
今回はそんな方向けに「SEO対策に効果的なパーマリンクの決め方」を解説していきます。
【この記事で分かること】
- パーマリンクの設定方法
- SEO対策に効果的なパーマリンクの決め方
- 注意点
Google推奨のパーマリンク設定方法をもとに紹介していきますね♪
【基礎知識】WordPressでパーマリンクを決める前に
まず、ワードプレスでパーマリンクを決めるには以下の設定が必要になるのでまだ行っていない方は始めに設定していきましょう。
WordPressのパーマリンク設定方法
最初にワードプレスの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」へとすすみます。

「共通設定」の中から「どのようにパーマリンクを記載するか?」が選べます👇

一番下の「カスタム構造」にチェックを入れ「%postname%」を選択あるいは入力しましょう。
「変更を保存」をクリックしたら設定は完了です!
SEO対策に効果的なパーマリンクの決め方

ここからはGoogle推奨のパーマリンク設定方法をもとに最適なパーマリンクの決め方をまとめていきますね。
パーマリンクはシンプルにする
Google検索セントラルではパーマリンクの決め方について以下の記述があります👇
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
シンプルな URL 構造を維持する
ブログURLは(例)https://mememama-club.com/と最初から決まっていいるので「できる限りシンプルに」というのは、パーマリンクも含めて極力短く記述しましょうという意味です。
Googleでも長いキーワードや複雑で分かりづらいURLを非推奨としているため注意しましょう。
記事内容が分かるパーマリンクにする
上記の引用文のとおり、「論理的かつ人間が理解できる方法」を推奨しています。
つまり、ユーザーや検索エンジンロボット(クローラー)が「どのような記事を書いているか?」がパーマリンクを見て分かりやすいURLになっていることが重要です。
(例)私は歯科衛生士なので「コスパ最強の歯科衛生士おすすめ電動歯ブラシ10選」という記事も書いているのですが
- https://mememama-club.com/cost-performance-electrictoothbrush
- 「https://mememama-club.com/cospasaikyou-shikaeiseishi-electrictoothbrush-osusume10
①と②どちらがパッと見て分かりやすいですか?
タイトル通りのパーマリンクは②かもしれませんが、①の方で「コスパの良い電動歯ブラシを紹介しているんだ」と分かると思います。
実際に②は私がブログ初心者の頃に設定していたパーマリンクです。(笑)
①に変更してから順位も圏外→20位以内に急に上昇したので、記事内容にもよると思いますが、やはりユーザーと検索エンジン両方からみて分かりやすいパーマリンク設定はSEO対策で重要なんだなと学びました。
そしてパーマリンク設定が「基本」になったままだとこのように表示されてしまいます👇
(例)https://mememama-club.com/?p=123
(投稿記事の番号になってしまいます。)
シンプルだけど「なんの記事?」となりますよね。
ワードプレスの「パーマリンク設定」はブログを始めたら最初に変更しておきましょう。
検索キーワードでパーマリンクを付ける
一番のおすすめはユーザーが検索するであろう「キーワード」でパーマリンクを付けることです👇

上記画像は「パーマリンク 決め方」というキーワードでユーザーが検索している例です。
この検索キーワードで実際につけるパーマリンクの例はこちらです👇
「https://mememama-club.com/permalink-kimekata」
「決め方」に関しては「hou-to-decide」などの英語表記もありますが、ローマ字でシンプルにできるようであれば日本語ローマ字でも上位表示しているブロガーさんは沢山います。
なので、絶対に英語に訳す必要はないと思います。
このように検索キーワードで記事ごとに決める方法は、ユーザーや検索エンジンも認識しやすいです。
カテゴリーを入れる
これは雑記ブログを書いている方に有効な方法なのですが、パーマリンク設定で「カテゴリー」を含める方法もあります👇
「https://mememama-club.com/wordpress/permalink-kimekata
しかし、カテゴリー内で同じキーワードのパーマリンクや重複するような内容が書いてあると、Googleの方でマイナス評価を受けることがあります👇
一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。
重複コンテンツの作成を避ける
このように雑記ブログであっても記事内容が重複しそうな場合は、「検索キーワード」で記事ごとにパーマリンクを決めた方が安心なので、カテゴリーを含めることはおすすめしません。
SEOに効果的なパーマリンクを付ける際の注意点

最後にGoogle推奨のパーマリンク設定方法の中で非推奨となっている注意項目があるので以下で解説していきます。
【注意点①】日本語表記はNG
パーマリンクを決める際に「https://mememama-club.com/SEO対策に効果的なパーマリンクの決め方」とそのまま日本語表記にした方が「ユーザーが読みやすいのでは?」と思う方もいると思います。
しかし、実際に検索結果としてでてくるURLはこうです👇
「https://mememama-club.com/seo%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%96%b9」
結論、日本語はピュニコードという文字に変換されてしまうのでおすすめしません。
Googleが非推奨している「複雑で分かりづらいURL」にも当てはまりますし、ユーザーから見ても「怪しいサイトなのでは?」と良質な記事でも誤解を招いて避けられてしまいます。
【注意点②】ハイフンを使う
Googleは「URL内でキーワードをつなげること」を非推奨としています。
- 推奨:https://mememama-club.com/permalink-kimekata
- 非推奨:https://mememama-club.com/permalinknokimekata
そして推奨設定の方法として「ハイフン」を使うことをおすすめしています👇
URL にはアンダースコア
シンプルな URL 構造を維持する_
ではなくハイフン-を使用することをおすすめします。
ハイフンを挿入して区切らないと、ユーザーや検索エンジンが「単語」として認識しないので注意しましょう。
【注意点③】検索ボリューム数が多い場合
検索ボリュームは、検索エンジンでキーワードが検索された回数のことです。
検索ボリュームが大きいほど、そのキーワードが頻繁に検索されていることになり、結果的にアクセス数の増加が見込めます。
しかし、検索ボリューム数が大きすぎると競合サイトが多く、上位表示しづらいのも難点です。
SEOに効果的なパーマリンクを決める際は、事前に検索ボリューム数もリサーチした上で決定しましょう。
無料で調べられるツールはこちらの記事にまとめています👇

【注意点④】変更するとリセットされる
一度決めたパーマリンクを変更すると、それまで獲得していたSEO評価が0にリセットされてしまいます。
つまり、新しいURLとして更新されてしまうので注意が必要です…
「今までのパーマリンクをシンプルに変更したかった…」
ここまで見て下さっている方はこのように感じている方もいると思います。
Google検索セントラルではリセットさせないために以下の記述があります👇
301 を使用する: サイトの構造を変更した場合は、.htaccess ファイルで 301 リダイレクト(「RedirectPermanent」)を使用して、ユーザー、Googlebot、他のスパイダーを適切にリダイレクトします
重複コンテンツの作成を避ける
リダイレクトとはサイトやURLを変更した際に自動的に転送する仕組みのことです。
つまり、途中変更してもSEO評価を引き継いで更新してくれるということ!
パーマリンクを変更しても適切なリダイレクトをすることで、以前のURLから新しく変更したURLへ飛ばしてくれるので、リンク切れの心配もなく今までのSEO評価をそのまま引き継ぐことができます。
しかしまずはこのような作業が必要にならないように、最初のパーマリンク決めを慎重に行いましょう。
SEOに効果的なパーマリンクを決めるには最初が肝心!
パーマリンク決めは最初が肝心!
Google推奨のパーマリンク設定方法は以下であることが分かりました👇
- ユーザーや検索エンジンが認識できるシンプルなパーマリンク
- タイトルワード・検索キーワードで決める
- カテゴリーを含める方法もある
- 日本語表記のままにせず、英語やローマ字にする
- キーワードをつなげずハイフンで区切る
- パーマリンクを変更する場合は適切なリダイレクトをする
初期設定のままでは最適化とは言えません。
まずはパーマリンク設定をしっかり行いましょう。
パーマリンク設定以外のSEO対策についてはこちらをご覧ください👇



最後まで見て下さり
ありがとうございました。