歯の健康

歯 を健康に保つ4つの方法!歯周ケアのプロが解説

歯 を健康に保つには
日頃からオーラルケアを意識
しないといけないので中々難しいですよね。 

今回は歯の健康を保つ上で
大事なことをまとめていきます!

【当記事を読むと分かること】

  • 歯を健康に保てない人が多い理由
  • 歯を健康に保つ4つの方法
  • 歯が抜けるおもな原因と時期



厚生労働省の歯科疾患実態調査のデータ
をもとに歯科医院に長く勤める私が
徹底解説していきます。

めめママ

最後まで読むと歯の健康意識が
一気に高まりますよ!

【この記事の作成者】

めめママ
【めめママ】
  • 歯科衛生士歴10年
  • 虫歯・歯周病・審美・外科・小児・矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり
  • 2人の子を持つの育児奮闘中ママ

日本人の 歯 の寿命が短い原因とは?

まず歯を健康に保てない
根本的な原因は歯医者に行かないこと

めめママ

どんな時に歯医者に行く?

歯が欠けた時とか
痛くなった時とかかなぁ!

そう!ほとんどの人が
”異常を感じた時”しか
受診しないんですよね。

実際に予防先進国と比較しても
自費診療の海外より保険診療の日本の方が
圧倒的に低い!

歯科定期検診受診者の割合

日本人は体調に異常がでないと
病院や歯医者に定期的には
通わないですよね。

実際に
自ら定期的に検診や歯のクリーニングに
通院している意識の高い人は
かなり少ない現状。

80歳の平均残存数とかみると
ヒヤッとしますよね。笑

こうならないためには
歯医者に行けってこと?

めめママ

それ以外の方法も含めて
解説していきます!

歯 がなくなる原因1位はあの病気!

ズバリ歯周病です!
歯が抜ける原因として虫歯よりも
リスクが高い病気。

めめママ

別名:サイレントディジーズ
(静かなる病気)とも
呼ばれているよ

症状がかなり進行するまで
自覚症状がない恐ろしい病気。

【症状】

  • 歯茎が腫れる・痛い
  • グラグラする
  • 噛むと浮いた感じがする
  • 膿(うみ)の臭いがする

このような症状が出ている場合は
歯を支えている歯槽骨がすでに
なくなり、抜歯になるケースが多いです。

歯と歯茎の間(歯周ポケット)が
4ミリ以上ある人が歯周病と断定

されるのですが、これは歯医者で検査
できます。

放置すると
隣の歯に次々と影響する
ので早めの処置がおすすめです

実際の罹患率は年齢別で
こんな感じ(ピンクの折れ線)👇

歯周病罹患率

引用元:「平成28年歯科疾患実態調査」(厚生労働省)

グラフを見ると20代でも3割近い人が
罹患しています…!
(自覚症状ない方がほとんど)

理由は磨き残し。

歯周病に限らず、虫歯も同じです。

歯をなくなると起こる3つのリスク

歯が抜けると辛いことが3つあります。

それは

  • しゃべりづらい
  • 食べづらい
  • 力みづらい

とにかく違和感&ストレスなんです。
それは1本抜けた瞬間から始まります。

「おじいちゃんおばあちゃんに
なってからの問題でしょ?」

思っている方は要注意。

今から健康な歯を
維持していけば、
将来の医療費削減につながる
可能性が高まります。


では歯を健康に保つ4つのコツ
お伝えしていきますね!

歯 を健康に保つ4つの方法

歯を健康に保つ主な方法はこの4つ👇

  1. 虫歯・歯周病を治す
  2. 定期管理と指導を受ける
  3. セルフケアにこだわる
  4. 歯磨き後に予防品を摂取する

具体的な内容とおすすめ品も
あわせて紹介していきます。

虫 歯 ・歯周病を治す

歯周病

まずは歯が抜ける原因になる
虫歯や歯周病の早期治療を行うこと。

めめママ

これが根本治療です!

これは子供のうちから大事に
しておきたい健康管理の1つに
当てはまります。

乳歯の 虫歯 予防に役立つ7つの方法!
乳歯の 虫歯 予防に役立つ7つの方法! 乳歯を 虫歯 から守る方法について! 突然ですが問題です。 Q: 虫歯 菌がお口の中に定着するのは何歳からでしょ...

何歳からでも遅くはないので
今ある歯を維持するためにも
異常を見つけたら
早めに診てもらいましょう。

歯周病に関しては
タバコや生活習慣病の影響
罹患率も変わってくるので

  • 禁煙・節煙
  • 食事

なども見直していけると
いいですね。

定期管理と指導を受ける

歯医者のクリーニング

最低でも半年に1回定期検診を受けて
プロのクリーニングを受けましょう✨

歯磨きでは落とせない汚れ
(歯石)をリセットすることで
口内の細菌数が減り虫歯や歯周病の
予防につながります。

また、その際に歯科衛生士から
【歯磨き指導】を受け、

  • 磨き残している所
  • 正しい歯ブラシの当て方

などを知ることで、歯磨きの
除去率をあげ、歯の健康に対する
モチベーションを維持することができます。

セルフケアにこだわる

歯医者で定期検診を受けて
歯の健康意識が高まったら
セルフケアにはこだわりたくなるところ!

磨き残し多いって言われたけど
歯ブラシは電動にした方が
いいかな?

めめママ

歯垢の除去率はピカイチだよ☆

歯垢除去率に特化した電動歯ブラシを
安く利用したい場合は
業界最安値で借りられるサブスクで
お試しするのがおすすめです👇

【ガレイド歯ブラシの口コミ】使ってみた注意点も歯科衛生士が解説!
【注意点あり】ガレイド電動歯ブラシの口コミを歯科衛生士が紹介! 「GALLEID DENTAL MEMBER(ガレイドデンタルメンバー)」は月280円(税込308円)で使えるサブスク電動歯ブラシのサ...

歯ブラシも歯磨き粉も
歯医者のおすすめ品を買ってもいいですし
話を聞いて自分に合うものを
探すのも良し!

セルフケア商品を総合的に
見直したい方はこちらの記事を
参考にしてみて下さい👇

歯科衛生士おすすめの 歯ブラシ と歯磨きグッズ9選
歯科衛生士おすすめの歯科グッズ9選 おすすめ 歯ブラシ と予防意識が高まる歯磨きグッズを紹介! 歯科医院で長く勤めている私がこれまで様々な歯科グッズ...

そして歯ブラシや歯磨き粉を使っていても
歯磨き後のフロスは必須…!

歯面の汚れをキレイに落としても
歯間の汚れは40%残る
言われています。

めめママ

歯間の虫歯は好発部位!
歯石も蓄積しやすいので
要注意。

フロス苦手なんだよなぁ

苦手な人でも歯垢を絡めとりやすい
おすすめのフロスはこちら👇

384本の細かい繊維で汚れを
絡めとり、歯茎のすき間に入れても
痛くないので上級者の方から
初めてフロスを行う方にも
おすすめします。

フロスのやり方や順番については
こちらを参考にしてみて下さい👇

フロス と歯磨きの順番はどちらが先?正しい使用方法とは フロスと歯磨きはどちらからやるべき?効果の違いはあるの? 「フロスと歯磨きの順番はあるの?」と疑問に感じますよね。 歯...

④歯磨き後に予防品を摂取する

キシリトールガム

虫歯や歯周病になりやすい方は
このような原因があげられます。

  • 歯磨きが苦手
  • 唾液量が少ない
  • 歯面に汚れが付きやすい
  • 細菌数が多い
  • 持病で免疫力が低い

日々の歯磨きに予防品をプラスして
口内細菌を抑制し、
虫歯予防と歯質強化のために
役立てましょう。

おもな予防品としてあげられるのは

  • キシリトール
  • 乳酸菌タブレット
  • フッ素

この3つ!

キシリトール

キシリトール100%配合の商品

  • 虫歯菌の酸を抑制する
  • 歯を強くする
  • 虫歯菌自体を減らす

といった効果が期待できるので
子供のうちから摂取することで
将来の虫歯リスクを減らすことに
役立ちます♪

めめママ

我が家では歯磨き後に
キシリトールタブレットを
家族みんなで利用中。

親子で利用できる商品が多いので
虫歯予防をしていきたい方に
おすすめです。

キシリトール 100%商品おすすめ10選!効果的な食べ方までママ歯科衛生士が徹底解説!
キシリトール 100%商品おすすめ10選!その虫歯予防効果は?【歯科衛生士解説】 子供にキシリトール商品を与えたい 何歳ごろから食べさせていいの? ガム以外にもおすすめ商品はある? 食べるタイミ...

乳酸菌タブレット

キシリトールは虫歯予防に役立ちますが
歯周病菌やそれに伴う口臭の予防も
したい方は乳酸菌タブレット
効果的です。

乳酸菌を取り込むことによって
虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制し、
口内の良い菌(善玉菌)を
残してくれるので口臭の抑制にも
役立ちます!

こちらも低年齢児から利用できるので
家族で摂取が可能です。

お口の健康に役立つ乳酸菌タブレットとは? 効果やおすすめ品まで歯科衛生士が徹底解説!
お口の健康に役立つ乳酸菌タブレットとは? 効果やおすすめ品まで歯科衛生士が徹底解説! 【この記事で分かること】 乳酸菌タブレットとは?効果・選び方おすすめ商品効果的な摂取方法 歯の健康を予防するた...

フッ素塗布

虫歯リスクの高い方は
日頃からフッ素の利用がおすすめです!

フッ素にはこのような働きがあります👇

  • 初期虫歯を治す
  • 歯を強くする
  • 虫歯菌の活動を抑える

歯医者のフッ素塗布と比べて
安全に利用できるように濃度は低めに
設定されていますが自宅でできる商品が
いくつかあります。

自宅でできる フッ素塗布 !おすすめ商品と効果的な使い方
自宅でできる フッ素塗布 !おすすめ商品と効果的な使い方 自宅でもフッ素塗布がしたい大人も子供も一緒に使えるものはある?次の定期検診までに虫歯ができないか不安 虫歯のリスクが高い方や...

歯磨き後に定期的に
取り入れてみましょう。

※これらの商品は
定期検診受診後から利用すると、
より効果的に働きます✨

歯 に異常を感じ始めるのはいつごろ?

実際に歯の衰えを感じた平均年齢は
50歳代…!

歯の残存本数

引用元:厚生労働省 歯科疾患実態調査

親知らずを除いて永久歯は通常28本
生えています。

50代に入ると4本近く失っている
ことになりますね。

今まで入ってた詰め物や被せ物が
慢性的に虫歯になったり
歯周病が重度に進行して
抜けているのが主な原因です。

また、歯を抜く原因の第3位として
「欠けた・割れた」といのがあります。

昔転んで歯が少し
欠けたことあるよ

めめママ

そぉそぉ、欠けた範囲が広いと
保存不可能なこともあるの

  • 事故でぶつけた
  • 硬いものを噛んで割れた
  • 虫歯で大きく欠けた
  • 歯ぎしり・食いしばり

など、歯へのダメージが大きく
抜歯の対象になることがあるので
注意しましょう。

歯 を失う前の予防が大事!

歯に限らず、体の不調もなってから
治療しにいくのではなく
未然に予防することが大事。

めめママ

とはいえ、
経験から学ぶことが
多いですよね。

最後に歯を健康に保つコツを
もう一度おさらいします👇

  1. 虫歯・歯周病を治す
  2. 定期管理と指導を受ける
  3. セルフケアにこだわる
  4. 歯磨き後に予防品を摂取する

歯磨きも回数を多くこなすより
質の良い歯磨きを1回行う方が効果的

そのためにも短時間で効率的に
歯垢除去ができる電動歯ブラシ
おすすめです。

【安く高機能な電動歯ブラシはこちら】

GALLEIDO DENTAL MEMBER

【コスパ重視】歯科衛生士のおすすめ 電動歯ブラシ 10選!
【コスパ最強】歯科衛生士おすすめの 電動歯ブラシ 10選! コスパのいい電動歯ブラシを使いたい歯科関係の人がおすすめする電動歯ブラシが知りたい このような方向けに安い・機能性に優れた”...

歯の健康を保つアイテムとして
ぜひ活用してみて下さい!

最後まで見て下さり
ありがとうございました。

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村