この記事を参考にしていただくと
歯がしみる原因がわかり
具体的な治療法や対策が学べます✨
「冷たい水がしみる」
「歯ブラシを当てるとピリッとする」
このような知覚過敏の症状がある方向けに
- 症状
- 原因
- 治療法
について歯科医院に長く勤める私が
経験と知識を元に分かりやすく
分けて解説していきますね♪
知覚過敏とは?
知覚過敏 とは歯の内側の
”象牙質(ぞうげしつ)”という組織が
露出することにより、ピリッと
しみる症状が発生します。

図の通り、エナメル質の内側にある
組織です。
この象牙質には象牙細管という細い管が
神経までつながっているため
刺激が直接届き、一過性の痛みを
感じてしまいます。
知覚過敏 の症状は一過性?

一般的には
- 冷たい、熱い、甘いものがしみる
- 歯磨き時にピリッと痛い
- 息を吸うときにしみる
- 歯石をとるとしみる
など、持続する痛みではなく
一過性のピリッとする刺激が多いです。
ズキズキ長く痛む場合や
ズーンと鈍痛がする場合は
虫歯の可能性もあるので、一度歯医者さんで
チェックしてもらいましょう。
また、知覚過敏の症状は何もしなければ
日頃痛むことはありません。
次に解説する原因に当てはまるものが
あるかチェックし、
その対策方法を実践してみましょう!
知覚過敏 の原因

知覚過敏になる原因は実は沢山あります…!
- 加齢
- 歯周病
- かみ合わせ・歯ぎしりによるすり減り
- 転倒などによる破損
- 食生活
- 虫歯の治療後
- ホワイトニング施術後
- 矯正治療後
- 歯ブラシ圧
具体的な対策も含めて
解説していきますね♪
1、加齢

加齢とともに歯茎が下がり
象牙質が露出してしまうことがあります。
「歯茎が下がってきた」と
歯医者へ来られる方も
多くいらっしゃいます…!
これは歯ブラシ圧も影響しますが
生理現象でもあるのである程度の
歯肉退縮は仕方ありません。
2、歯周病

歯周病が進行していくと
歯茎が下がり、支えの骨も減ります。
歯石を取ると象牙質が露出するので
知覚過敏になる方が多いです…!
一度歯周病に罹患すると
知覚過敏になることがありますが
歯面の汚れが除去され
歯茎が引き締まった証拠✨
しっかりブラッシングできていれば
しだいに慣れてくることもあるので
治療後はセルフケアに力をいれましょう!
3、かみ合わせ・歯ぎしりによるすり減り

実は寝ている間、
無意識に歯ぎしりしてる方は
とっっても多い!
歯が一直線にまっ平らな人は
要注意!
エナメル質が削れて
象牙質が露出しています。
この場合は歯医者を受診し、
かみ合わせの相談やマウスピース治療など
適切な処置を受けましょう。
4、転倒などによる破損

転倒などにより、象牙質が露出して
知覚過敏症状がでることがあります。
歯が欠けた際は
早めに受診しましょう。
5、食生活

食事中の口腔内は酸性の状態。
- だらだら食べる
- 炭酸飲料などの酸性飲料をよく飲む
- 甘いものをよく食べる
などの状態が続くと
エナメル質が溶けだし象牙質が露出します。
虫歯の原因にもなるので
食事間隔は最低でも2時間あけて
飲食することをおすすめします。
(水やお茶などは問題ありません)
6、虫歯の治療後

神経に近い虫歯の治療などを行うと
治療後に知覚過敏の症状が
でることがあります💦
期間をおくと
落ち着く方もいます。
- 痛みの度合い
- 虫歯の深さ
にもよるので
症状がでたら早めに相談しましょう。
7、ホワイトニング施術後

歯医者でのホワイトニングは
過酸化水素などの薬剤を使って
歯の漂白をするので
歯の内部から白くなります。
歯の表面のエナメル質には
ペリクルという薄い膜で覆わていて
過酸化水素はこのペリクルを
破壊してしまい内部へ刺激が
伝わりやすくなるんです。
そのため、治療直後は
知覚過敏を起こしやすくなります。
一般的にはホワイトニングをした
当日のみ症状が出ることが多いです。
海外製のホワイトニング歯磨き粉も
過酸化水素配合のものがあり
同様の症状がでることがあります。
時間経過とともに落ち着いてくるので
様子を見ましょう。
8、矯正治療後

矯正力で歯を動かすと
歯茎が下がり知覚過敏になることも…!
成長期に行う小児矯正より
成人矯正でなる方が多いです。
歯並びも良くなり磨きやすい環境になるので
セルフケアができてくれば
落ち着くこともあります。
9、歯ブラシ圧

知覚過敏に多い理由の1つ…歯磨き!
意外と力が入りすぎている方が多く
それが原因で歯茎が下がってしまいます💦
写真のようにペングリップにすると
力が入りづらいのでおすすめです。
普段のブラッシングは
優しい力で小刻みに磨きましょう。
知覚過敏 の治療法

では実際に知覚過敏と診断された際に
どのような治療法があるか?
おもな治療は3つです!
- シミ止めの薬剤塗布
- 樹脂を詰める
- 歯の神経を取る
メリット・デメリット含め
解説していきます!
1、シミ止めの薬剤塗布
先ほどお伝えしたように
象牙質には「象牙細管」という
神経へ伝わる細管があります。
シミ止めの薬剤を塗布することで
この象牙細管に「フタをする」といった
イメージです。
メリット
- しみなくなる
- 歯を削らない
- 治療時間が短い
- 繰り返し行える
デメリット
- 効かないことがある
- 経年劣化で剥がれる
- 根本治療ではない
1回で効果がある方もいれば
何回塗ってもしみる方はしみる💦
2、樹脂を詰める

歯茎のきわの象牙質に
プラスチックの樹脂を詰めて
完全にフタをする方法です。
メリット
- 物理的にフタをするのでしみなくなる
- 樹脂なので色を合わせれば目立たない
デメリット
- 素材がプラスチックなので
外れる・欠けることがある。 - 着色物に染まるのでしだいに黄ばむ。
- プラスチックなのでプラークが溜まりやすい
- 加齢などで歯茎が新しく下がると
そこからまたしみることがある。 - 根本治療ではない
デメリットが多いので
あまりおすすめはできない
方法です
3、歯の神経を取る

しみる原因(神経)そのものを
除去して被せ物を入れる方法です。
メリット
- 完全にしみない
- 被せ物で見た目も
美しくすることができる - 根本解決する
デメリット
- 神経がなくなることで
血流がなくなり歯質は脆くなる - 歯茎が下がると被せ物との間に
すき間ができ虫歯の原因になることも - 治療期間が長い
- セラミックの被せ物にすると高額
虫歯治療後の知覚過敏が
ひどい方は神経を
取らざるを得ないことも…
それぞれメリットデメリットは
つきものですが、
基本的には①のシミ止め剤を塗布して
様子をみることが多くあります。
知覚過敏 になる前の予防も大事!

「知覚過敏かな?」と思っても
虫歯の可能性もあるので気になったら
検査・診察してもらいましょう。
また、知覚過敏は悪いものではないので
一過性で日頃ガマンできるようであれば
「そのまま」が一番です✨
知覚過敏になる前にセルフケアの予防
も大事!
次に知覚過敏のおすすめ予防商品を
まとめたこちらの記事をご覧ください👇
(症状がある方も参考になる内容です)
最後まで読んで下さり
ありがとうございました🌸