- 冷たい水がしみる
- 歯ブラシを当てるとピリッとする
このように知覚過敏があると
痛みがでて歯磨きがストレスに
感じている方も多いと思います。
この記事は 知覚過敏 になっている方
あるいはならないために予防したい方に
おすすめの歯科グッズを紹介します。
この記事で
商品の選び方が分かり
症状を和らげる方法を
知ることができます!
【この記事の作成者】

- 歯科衛生士歴10年
- 虫歯、歯周病、審美、外科、小児、矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり。
- 2人の子を持つ育児奮闘中ママ
知覚過敏はなぜ起こるの?【主な原因】
知覚過敏はおもに歯ブラシ圧が
原因で歯茎が下がり、神経へ刺激が
伝わる象牙質がでてしみてしまう方が
ほとんど…!

歯がしみるようになると
歯磨き時に避けてしまい、歯周病へと
進行する方も少なくありません。

歯周病になった場合は
歯医者での治療が必要になってしまうので
このような状態は避けたいですよね。
知覚過敏用に作られている商品もあるので
症状が出始めたら歯科グッズを
見直してみた方がいいです。
※その他の原因・症状・治療法については
こちらの記事をご覧ください👇
知覚過敏用の歯ブラシや歯磨き粉の選び方

知覚過敏用の歯ブラシや歯磨き粉に
切り替える方は以下のポイントに
注意して選びましょう。
①歯ブラシの方さをチェック
まず、「かため」は厳禁です。
歯垢をしっかりかきだすイメージが
ありますが、歯茎や歯の表面を
傷つけやすいので知覚過敏の場合は
「やわらかめ」を選びましょう。
②研磨剤は無配合を選ぶ
歯磨き粉の研磨剤成分は
「ケイ素」「炭酸ナトリウム」などの
表記があります。
「顆粒で歯垢をかきだす!」といった
うたい文句も、歯の表面が傷つく元なので
歯科的にはおすすめできません。
※歯磨き粉成分の詳しい情報はこちらの記事
知覚過敏の方は
研磨剤無配合のジェルタイプが
歯に優しいのでおすすめです。
③知覚過敏をケアする成分が含まれているか?
歯磨き粉は知覚過敏をメインに
作られている商品があります。
その中でも注目したい成分は3つ。
痛みを和らげる成分「硝酸カリウム」
硝酸カリウムはしみる症状の軽減に
役立つ成分です。
この成分が配合されていることで
神経の刺激を抑え、過敏反応を
和らげることができます。
※参考文献:硝酸カリウム配合歯磨剤による象牙質知覚過敏抑制効果
歯質を強化する成分「フッ素」
フッ素には再石灰化作用というものがあり
初期虫歯を治す・歯を強くする・歯を作る
ことに役立ちます。
歯の表面が摩耗してうすくなり
しみやすくなる方もいます。
歯質の強化や薄くなった歯面の虫歯予防を
するためにもフッ素配合の歯磨き粉は
必須です!
神経の伝達を防ぐ成分「乳酸アルミニウム」
最初の原因でもお伝えしましたが
知覚過敏は象牙細管から神経に伝わり
しみる症状が起こります。

乳酸アルミニウムはこの象牙細管の穴を
ふさぐ働きがあり、しみる症状を
緩和させます。
※参考文献:乳酸アルミニウム配合液体歯磨剤の象牙質知覚過敏症の緩和効果
知覚過敏の歯磨き粉を選ぶ際は
硝酸カリウム・フッ素・乳酸アルミニウム
が配合された商品を選びましょう。
④好みのフレーバーを選ぶ
知覚過敏用の歯磨き粉は
独特な味がする商品が多いです。
最近ではフレーバーも増えているので
以前よりは使いやすいですが、ご自身の
好みのフレーバーを選ぶことを
おすすめします。
⑤その他の有効成分をチェックする
知覚過敏に特化した薬用成分は
もちろんですが、
虫歯・歯周病・口臭予防を目的とした
トータルケアの商品もあるので
選ぶ際にはチェックしてみましょう。
知覚過敏 におすすめの歯ブラシ&歯磨き粉
今回紹介する知覚過敏用の
歯ブラシ・歯磨き粉はこちら👇
商品の特長含めて
分かりやすく解説していきます♪
1、 知覚過敏 用おすすめ歯ブラシ

- 知覚過敏がある
- ガシガシ磨いてしまう
このような方は予防のために
毛の固さを「やわらかめ」にする
のがおすすです。
特におすすめなのは
歯科専売品で有名な
Tepe社の歯ブラシ!
予防先進国スウェーデンで作られた
歯ブラシです。
知覚過敏の症状に合わせて
おすすめの2種類を紹介していきます。
①Tepeスペシャルケア

※引用元:Tepe
【口内がデリケートな方向け】
- 12000本の柔らかい毛先
- とてもやわらかめ
- 知覚過敏が特に強い方
- ドライマウスの方
- 外科処置後の方
歯茎の炎症や知覚過敏症状がある箇所に
負担をかけず磨くことができる
とてもソフトな歯ブラシになっています✨
圧がかかりすぎると歯茎が退縮する原因
にもなるので、歯磨き時は
毛先で汚れを掻き出すイメージ
をして、優しく細かく磨くのがポイント!
効率的に歯磨きをして知覚過敏や
虫歯・歯周病予防も行いましょう。
②Tepeジェントルケア

※引用元:Tepe
【スペシャルケアよりやや硬め】
- やわらかめ
- 知覚過敏の方
- ドライマウスの方
- ホワイトニング後のケア
普段の歯ブラシとしてはもちろん、
ドライマウスやホワイトニング後の
敏感な口内にも適した歯ブラシです。
「優しく磨きたいけど毛先の感触は
しっかり欲しい」という方は
スペシャルケアよりやや硬めの
ジェントルケアがおすすめ。
Tepeの歯ブラシは台形のブラシヘッドで
臼歯部までしっかり届きやすい加工に
なっているので歯磨きが苦手な方にも
おすすめのメーカーです♪
2、 知覚過敏 用おすすめ歯磨き粉

知覚過敏に特化し、
虫歯や歯周病などのトータルケアも
できる歯科衛生士おすすめの4種類を
紹介していきます。
メルサージュ ヒスケア

引用元:Amazon
歯科専売品の代表!
- 硝酸カリウム・乳酸アルミニウム配合
- 高濃度フッ素配合(1450ppm)
- 着色汚れも除去できるポリエチレングリコール配合
- グレープフルーツミント・ソフトミントの2種類
歯科専売品で知覚過敏をケアしたい方は
メルサージュが代表的で有効成分も
しっかり配合されているのでおすすめです。
私は両方使ったことがありますが
ソフトミントは少し味が独特…
なのでグレープフルーツの方が
最初は使いやすいかと思います!
歯の表面の黄ばみ汚れを除去する成分も
配合しているので、知覚過敏が出やすい
歯医者のホワイトニング治療後にも
人気の商品です♪
※その他、研磨剤無配合のホワイトニング歯磨き粉はこちら
シュミテクト コンプリートワンEX

※引用元:シュミテクト
市販のものならシュミテクト!
- 高濃度フッ素配合(1450ppm)
- 知覚過敏+トータルケアの成分配合
- 歯科専売品より安価
歯科専売品の方が薬用成分が
多く配合されているメリットはありますが
市販で手軽にケアしたい方は
シュミテクトが圧倒的におすすめです。
フッ素濃度も1450ppmと
高濃度配合で虫歯予防にも役立ちます。
(6歳未満は使用不可)
ジェルコートF

※引用元:ウェルテック
歯科専売品の代表的なジェル歯磨き粉
- 発泡剤・研磨剤無配合
- 高い殺菌力で虫歯・歯周病菌を殺菌
- 薬用成分で口臭予防効果
- マイルドなミント味
研磨剤無配合のジェルタイプなので
知覚過敏症状がある所にも
優しくケアすることができます✨
高い殺菌力が特長なので
虫歯や歯周病予防をメインに使いたい方
向けです。
チェックアップルートケア

※引用元:ライオン
歯茎が下がっている方向けの
ジェル歯磨き粉!
- フッ素濃度1450ppm
- コーティング剤PCA配合
- やさしい香料
- 見やすいクリアブルー
ルートケアチェックアップは
コーティング剤CPA配合で
露出した象牙質表面の
コラーゲンをコーティングします✨
虫歯菌から守り、知覚過敏の
刺激も抑制してくれる!
フッ素も高濃度配合で
虫歯予防に役立ちます。
歯磨き中も見やすいクリアブルーの
ジェル歯磨き粉です✨
その他、
知覚過敏以外の用途でも役立つ
ジェル歯磨き粉はこちらの記事を
ご覧ください👇

知覚過敏用の商品で優しくケアしよう!


- 歯ブラシ圧が強くて歯茎が下がった
- 歯周病治療で歯茎が下がり汚れが詰まりやすくなった
知覚過敏はこのような原因でも
発症しやすいので症状が出た方は
優しくケアしてあげましょう。
今回紹介した知覚過敏用
おすすめ商品はこちら👇
ぜひお気に入りの商品で
ケアしてあげてくださいね♪
最後まで見て下さり
ありがとうございました。