MENU
妊娠 出産

妊娠中の妻が泣くのはなぜ?つわりやマタニティブルー中に旦那さんが取るべき行動・言動

妊娠中 の妻が泣くのはなぜ?マタニティブルー中に旦那さんにやってはいけないNG行動

思わず”うざい”と感じてしまったことはありませんか?

妊娠し、嬉しいはずなのになぜか泣いている妻。

自分では気を遣っているはずなのに、突然泣き出したり、時には怒ったりする奥様をみると「情緒不安定なのか?」と不安になりますよね。

でも実は妻側も「面倒くさい・うざいと思われてるんじゃないか?」と自己嫌悪になってしまうことがあります。

この記事では、実際に情緒不安定になった私の経験談や、その時夫にどうしてほしかったのか?をメインに紹介していきます。

めめママ

体の不調に悩む妻を支え、「パパになる準備」をしていきましょう。

妊娠中の妻が泣く理由はおもに3つ!

妻が泣く

妊娠中の奥様が泣いてしまう原因として、3つのことが考えられます。

【理由①】ホルモンバランスの変化

1つ目の理由は、妊娠中のホルモンバランスの変化によるものです。

妊娠するとお腹で赤ちゃんを育てるために必要なホルモン「プロゲステロン」が分泌されます。このホルモンバランスの変化によって、妊婦さんはイライラしたり、情緒不安定になりやすいと言われています

妊娠中に「情緒不安定」になりやすい理由

目には見えませんが、奥さんの体内では赤ちゃんを育てるために必要なホルモンが急増し、体調変化が出やすくなります。

この変化についていけず、情緒不安定に陥ってしまうケースがあることを覚えておきましょう。

【理由②】つわりの影響

妊娠中

2つ目は「つわりの影響」です。

”妊娠に伴う体調不良”や”出産に対する不安”そのものも情緒不安定になりやすい原因の1つ。

妊娠中に「情緒不安定」になりやすい理由

これは妊娠初期に症状が現れる方が多いですが、妊娠後期まで続く人もいるため個人差が大きいです。

つわりがある女性は、おもにこのような症状に悩まされることがあります👇

  • 食事の好みが偏る
  • 嘔吐する
  • 食べないと気持ち悪い
  • 食べられない
  • 唾液が異常に分泌されて気持ち悪い
  • ずっと二日酔いのような感覚

など

奥様に当てはまるものはありますか?

このような体調不良が長く続き、妊娠した嬉しさ半面「いつまで続くの?」と不安になったり「気持ち悪いけど仕事や家事をしなくちゃ」というプレッシャーから情緒不安定になっていく女性は多いと言われています。

【理由③】マタニティ―ブルー

最後の3つ目は「マタニティブルー」です。

マタニティブルーとは、妊娠中や出産後に起こる不安症のことです。

マタニティブルーとは

ホルモンバランスの影響やつわりの影響で気持ちが不安定になることから、身体に影響が出る人も居るようです。

マタニティ―ブルーの症状ってどんなもの?

マタニティ―ブルーには以下のような症状があげられます。

【メンタル面に起こる不調】

  • 気持ちが落ち込む
  • 不安感に襲われる
  • 急に泣きたくなる
  • イライラする
  • 感情をコントロールできない
  • 出産や育児に対して強い恐怖や不安を感じる
  • 何もなくても自己嫌悪してしまう

【自律神経系に起こる不調】

  • 不眠
  • 過食
  • 拒食
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 息切れ
  • 頭痛

引用元:マタニティブルーの症状

めめママ

妊娠中の妻に当てはまる!といった項目はありますか?

一番辛いのは自分の意志と関係なくこのような症状がでてしまうことなんです・・・。

まずはマタニティ―ブルーという症状があるということを理解しておきましょう。

実は産後も情緒不安定の状態が続く女性はいます…!

  • 出産時に胎盤が排出されることでホルモンが一気に減少
  • 慣れない育児から悩みや不安が尽きない

このような体の変化や心労によって「産後うつ」に発展するケースもあるので産後も続く可能性があることを覚えておきましょう。

【実体験】私が妊娠中のつわり→マタニティ―ブルーになった日

私のは不妊治療&不育症という難病をもちながら3年越しでの妊娠でした。

不育症 と不妊治療を経て出産!妊娠~出産するまでの記録
不育症 と不妊治療を経て出産!妊娠~出産するまでの記録 不育症で妊娠した人はどんな治療したのかな?不育症を経験した方のレポが知りたい妊娠初期はどのように過ごしたかな? 不育症 と...

幸せなマタニティライフを描いていましたが、妊娠6週目をすぎたあたりからすぐにつわり発生。

  • ご飯の炊けたニオイが気持ち悪い
  • 吐きたいけど吐けない
  • 家事をしようと起き上がるもふらつきや目まいがする
  • 食事は酸っぱいもの(梅干しなど)しかうけつけない
  • 旦那の服についたタバコのニオイに拒否反応

「妊娠辛い…」と後悔さえ覚えてしまうくらいつわりに悩まされていました。

妊娠してから家の中では禁煙してくれていた旦那ですが、服についたわずかな香りや体臭が吐き気を誘い、寝室にいるのに旦那がリビングで食べているご飯の香りで吐く…なんてことも。

こんなときに「なんでいつも寝てるの?」「家にいるなら少しくらい家事してよ」なんて言われてたら正直どうなってたか分かりません。笑

マタニティ―ブルーになったのは妊娠後期になってから

安定期と言われる妊娠中期を迎えると、つわりがピタっと落ち着き以前よりも仕事や家事ができるようになりました。

めめママ

ずっと続く人もいますが、私のように「あれ?つわり終わった!もう平気!」みたいな人も結構います!

しかし妊娠後期の生まれる1ヶ月前くらいになると、今度は出産に対する不安症状が突然強く襲ってきました…!

マタニティ―ブルーの始まりです。

  • 寝る前に急に泣きだす
  • 何でもない時に気分が落ち込んで家にこもりがち
  • 動悸がする

こんな症状が出産直前までつづきました。

夫に対しては申し訳ない気持ちでいっぱい

マタニティ―ブルーになってからは、急に悲しくなり泣いてしまう日々。

主人は8時前には家をでて、帰ってくるのが23時すぎだったので、不安感孤独感は増すばかりでした。

めめママ

「話を聞いてほしい」「かまってほしい」が裏目にでて怒った態度をとることも・・

「うわ~、めんどくさい女だと思われてるんだろうな」と自己嫌悪になり、寝る前にシクシク泣き出す…という負のループに陥っていました。

また、「ちゃんと無事に生まれるんだろうか?」といった赤ちゃんへの不安感は常に抱いていたため、この時期は寝る前に必ず泣いていたと思います。

主人は「仕事帰るの遅くてごめんね。不安にさせてごめんね」と毎日慰めてくれていましたが、その先がほしかったな…と。

(※答えはこちらをクリックするとすぐ飛べます。)

はっきりとした理由なく、泣いたり怒ったりする日もあったので本当にあのときは情緒不安定だったな~と感じるし、主人には申し訳なかったなと思うばかりです。

【妊娠中は絶対NG!】旦那さんがとってはいけない言動・行動

妊娠中の妻には絶対に控えてほしい言動・行動はこちら👇

【NGな言動】

  • どうすればいいの?
  • つわりってそんなしんどいの?
  • そんなことで泣くなよ
  • なんでそんなに怒るの?
  • 寝てばっかりじゃなくて少しは動いたら?
  • 赤ちゃん男(女)がよかった
  • 立ち合い出産はしたくない
  • 家にいるなら家事できたよね?
  • なんでご飯できてないの?

【NGな行動】

  • 妊娠前と変わらない飲み会の頻度
  • 家での喫煙
  • つわり期にニオイのきつい食事
  • 話す時間があるのにスマホばかりいじる
  • 育児用品選びを全て妻に任せる

これらは全て妊娠という事実が他人事になっている状態。

理由なく不安症状が訪れて泣いてしまうことが多いので、「なんで?どうすればいいの?」は一番困る質問かもしれません。

「こんなこと言わない」という方もいるかもしれませんが、妊娠中は寄り添う気持ちや気遣いがあると、とてもありがたいです。

妻が妊娠したらどうしてあげるのがいいの?旦那さんにしてもらいたい行動・言動とは?

マタニティブルーの症状が出てしまった妻に対して、大事なのは旦那さんの支えです。

一緒に出産・育児を乗り越えていく旦那さんだからこそ、この妊娠期の言動と行動が症状の悪化を防ぐといっても過言ではありません。

そんな私のマタニティブルーの経験をもとに、妊娠中に旦那さんにしてもらいたかった行動や言動を紹介します。

①とにかく悩みや不安を聞く

マタニティブルーじゃなくても妊娠中は体調変化も激しく不安なことだらけ。

とにかく奥さんが内に秘めている悩みや不安が妊娠中は沢山あります。

めめママ

妊娠しているのは妻だけど育児していくのは夫婦2人です

妊娠中も他人事と思わずに、とにかく「話を聞く時間」を心がけて作ってみて下さい。

【具体例】

  • 健診日に一緒に行けない日は気にかける
  • 体調を気遣う
  • 泣いている・辛いときは落ち着いた頃に話を聞く

奥様は、「話したいけど仕事で疲れてるだろうし…」と、自分から言うのを我慢しているかもしれません。

②育児雑誌は夫婦で読む

沢山のマタニティ雑誌・育児雑誌が販売されているので妊娠中に夫婦で読みましょう。

「出産を楽しみにしてくれてるんだな」
「一緒に育児を学ぼうとしてくれてる」

と絶対に喜んでくれるはずです。

妊娠中のの方限定で無料でもらえるのは「ゼクシィBaby」という雑誌。

出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

  • 妊婦のための本
  • 赤ちゃんが生まれたら読む本

こちらの2種類がプレゼントされます。

めめママ

送料や会費なども一切かかりません。

プレパパ向けのコンテンツも豊富なので夫婦で楽しめますよ。

ゼクシィBaby「妊婦のための本」コンテンツ内容
めめママ

色んな雑誌を買いましたが、正直この雑誌で十分でした

必要事項を登録するだけなのでぜひ取り寄せてみてくださいね。

>>妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

ゼクシィベビーについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください👇

ゼクシィBaby(ゼクシィベビー)の雑誌は完全無料!入手方法や口コミ・特典まとめ
ゼクシィベビーの雑誌はなぜ無料?デメリットや口コミまでまとめて紹介 【この記事がおすすめの人】 ゼクシィベビーを読んでみたい なぜ無料でもらえるの?勧誘あり? 入手方法は?どこかで...

③気分転換の散歩は2人で

産休に入るととにかく引きこもりがち。

こもりがちになってしまうと不安な気持ちを大きくしてしまい、マタニティブルーの症状が
重くなることもあります。

特に臨月の時は、運動不足の解消や赤ちゃんの生まれる準備として散歩を推奨されますが、「散歩中に陣痛きたら怖い…」となり、ためらってしまいました。

めめママ

夜に一緒に散歩をしてくれたことがあり、それが今でも思い出です

「気分転換に散歩しない?」と体調のいいときにぜひ誘ってみてください。

④記念日やランチを楽しむ

  • 記念日はいいところでディナー
  • 週末は気分転換にランチ

これは出産前にとことん夫婦で満喫することをおすすめします。

なぜなら赤ちゃんが生まれてからしばらくは、フードコート・回転寿司・ファミレスしか行けない状態なので…

めめママ

これが出産後の現実!笑

行こうと思えばおしゃれなカフェだって豪華ディナーだって行くことはできます!

でも結局、子供が多くてギャーギャー泣きわめいても大丈夫な場所を選んでしまうんです。圧倒的に楽なんです。笑

なので今しか楽しめない旅行や食事など夫婦で共有する貴重な時間として企画してあげて下さい♪

⑤両親学級やマタニティイベントに参加する

自治体で行われている両親学級は赤ちゃんとの過ごし方や沐浴のやり方などが学べます

めめママ

「一緒に来てほしいけど仕事だろうな」と、気を遣っているかもしれません

ぜひ自分から参加の意思を伝えてみるのがおすすめです。

また、大きなホールなどで行われるマタニティイベントでは育児用品のサンプルがもらえたり、旦那さんの妊婦体験ができたりもするので意外と楽しめますよ♪

妊娠中にもらえるサンプルや無料プレゼントはこちらの記事も参考にしてみて下さい👇

【2022年】妊婦さんが全員もらえる無料プレゼント情報
妊婦さんが全員もらえる無料プレゼント情報 実は妊娠中に無料でもらえる試供品や出産前のお得な特典がたくさんあるのをご存じですか? 1つ1つ調べるのが面倒な方に妊婦・...

⑥【重要】細かい家事を積極的にしてほしいかも

お腹が大きくなるにつれて妊娠中の妻には負担になることが増えてきます。

特に腹圧がかかるような家事はお腹がはってしまうので、旦那さんに率先してもらえたらとても助かります…!

  • 重い荷物をもつ
  • 下に落ちたものを拾ってあげる
  • 洗濯物や布団を干す
  • ゴミ捨てをする
めめママ

小さな気遣いがほんとにありがたいくらい不自由な体になっていました

ご飯も作ってあげたいけど料理は苦手・・という方も安心してください。

「毎日ありがとう」
「今日は外で食べてこようか?」
「俺が買ってくるよ」

こんな一言だけでも嬉しいものです。

ぜひ細かい家事や声かけは実践してみて下さい!

妊娠中の妻が泣くのはマタニティ―ブルーの可能性大!旦那さんの行動が解消のカギ!

妊娠中の妻が泣いたり怒ったり情緒不安定なのは、体調変化やマタニティ―ブルーの影響です。

これを緩和して穏やかな妊娠生活を過ごしていくには旦那さんのフォローが必要不可欠!

最後にもう一度やってほしい6つのことをまとめておきます👇

  1. 悩みや不安を聞いてあげる
  2. 育児雑誌を夫婦で読む
  3. 散歩をする
  4. 記念日やランチを楽しむ
  5. 両親学級やマタニティ―イベントに参加する
  6. 細かい家事を積極的に行う

まずはマタニティ雑誌を見て妊娠中の妻の体の変化お腹の赤ちゃんの発育状況を知ることから始めてみましょう!

1分で登録完了!
【無料雑誌はこちら】

妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

妊娠中に気を付けるポイントをまとめたこちらの記事も参考にしてみて下さい👇

妊娠中に気を付けた10のこと【2人を出産したママの経験談】
妊娠中に気を付けた10のこと【2人を出産したママの経験談】 【この記事で分かること】 初めての妊娠で気を付けること妊娠前から気を付けたこと妊娠中に利用した商品 現在、2児...

最後まで見て下さり
ありがとうございました。

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村