歯の健康

歯科衛生士おすすめの歯科グッズ9選

歯科衛生士おすすめの 歯ブラシ と歯磨きグッズ9選

おすすめ 歯ブラシ と
予防意識が高まる歯磨きグッズを紹介!


歯科医院で長く勤めている私が
これまで様々な歯科グッズを扱ってきた
経験をもとにお伝えしていきます♪

【この記事の作成者】

【めめママ】
  • 歯科衛生士歴10年
  • 2人の子を持つママ
  • 「健康な歯で楽しく長生き」を
    モットーに歯科・子育てのブログを
    発信しています


当記事で紹介する歯科グッズは6種類👇

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • 洗口液
  • フロス
  • フッ素
  • キシリトール

めめママ

歯磨きのモチベーションを
上げたい方はぜひ
参考にしてみて下さい。

おすすめ 歯ブラシ と予防意識が高まる歯磨きグッズ9選

今回紹介するおすすめ歯科グッズは
こちら👇

めめママ

項目ごとに分けて
紹介していきます♪

【歯ブラシ】

歯ブラシ

歯ブラシは

  • 手磨き用
  • 電動歯ブラシ

それぞれ1種類ずつ厳選したので
そちらを紹介します!

①Tepe スプリーム

テぺスプリーム

引用元:テぺ

歯科予防先進国のスウェーデン
「Tepe社」が開発したものです。

  • ヘッドが大きいため歯磨きが時短
  • 毛先が「ラウンド状」で歯や歯茎に優しい
  • 奥歯に挿入しやすい構造
  • 患者様リピート率1位

世界の歯科医師・歯科衛生士の協力のもと
作られたもので、機能性に優れています。

使い始めは
「え、なんかデカい(笑)」
という印象でしたし、
CMでも
「コンパクトヘッドがいい」
とよく言われていますよね。

実際利用してみると、
ヘッドが大きい分
歯磨き時間が明らかに短縮され
且つしっかり磨けているのが
分かりました。

めめママ

小さければいい!という考えは捨てよう


毛先が「ラウンド状」
丸くなっているため
歯茎や歯に優しいアプローチができます。


ヘッドの形はこんな感じ👇

テぺ

引用元:テぺ

実際に患者さんへオススメした中で
最もリピート率が高いのも
このTepeスプリーム。

患者さんA
患者さんA
しっかり汚れが取れたのが実感できた
患者さんB
患者さんB
ヘッドが大きいから時間短縮にもなるし、ちゃんと磨けた感がある!

セルフケアが向上して
健康な歯を保てれば
健康貯蓄になるかなと考えます。

「細かく時間かけて磨きたいなぁ…」
という方はコンパクトヘッドが
おススメです👇

②ガレイドデンタルメンバー

ガレイドデンタルメンバー

引用元:ガレイドデンタルメンバー

月¥280で始められる
電動歯ブラシのサブスクです♪

電動歯ブラシ本体は無料。
手磨きよりも短時間(約2分)で済み、
強力な洗浄力で歯垢をはじくという
メリットがあります。

  • 歯磨きが苦手
  • つい短時間で済ませてしまう

という方には電動がおすすめ。

おもな機能はこちら👇

ガレイドデンタルメンバー本体機能

引用元:ガレイドデンタルメンバー

電動歯ブラシは
合う・合わないがあるので
お試しという意味でも
安く始められるサブスクがおすすめ!

>> ガレイドの公式サイトを見てみる

実際に家族で利用したレビューも
まとめているので興味のある方は
参考にしてみて下さい👇

https://mememama-club.com/galleid

【歯磨き粉】

歯磨き粉

歯磨き粉は

  • フッ素入り
  • フッ素なし

の2種類を厳選して紹介します♪

めめママ

それぞれ使用目的が異なるので
参考にしてみて下さい!

①SPーT

SPーT

引用元:ライオン

虫歯・歯周病・口臭予防が
まとめてできる万能歯磨き粉!

  • フッ素濃度1450ppm
  • 4つの薬用成分で歯周病予防
  • 口臭予防成分が配合
  • 粘液性が高いジェル

歯科専売品のSP-Tは
市販品よりも成分配合量が高く、
原因菌へのアプローチが
より効果的なのが特長✨

めめママ

歯を傷つけない
ジェルタイプなので
時間をかけて磨く方にも
おすすめです。

ジェルタイプはペーストよりも
粘液性が高い!

つまり
フッ素や薬用成分の滞留性が良く
虫歯・歯周病・口臭予防に
役立ちます。

フッ素濃度が1450ppmなので
6歳未満の利用はできません。

※その他のジェル歯磨き粉は
こちらをご覧ください👇

ジェル歯磨き粉 のおすすめ商品6選!歯科衛生士が厳選
ジェル歯磨き粉のおすすめ11選!利用するメリットや活用法まで歯科衛生士が徹底解説! ジェル歯磨き粉のおすすめが知りたいジェルを使うメリットは?ペーストタイプとの違いは? このような方におすすめの内容で...

②MIペースト

MIペースト

引用元:GC

虫歯のなりかけている歯(脱灰)に
ミネラル補給をして再石灰化へ導く!

  • CPP-ACP(リカルデント)配合
  • フレーバー豊富
  • フッ素なし

小児歯科では必ず取り扱いのある
王道商品。

CPP-ACP(リカルデント)とは
このようなことに役立ちます👇

  1. 脱灰(歯が溶ける)の抑制
  2. 再石灰化(歯質を作る)
  3. 耐酸性で強い歯に導く

つまり、日々の歯磨き後に塗布し
歯質の根本改善をして
歯を丈夫にする商品です。

めめママ

歯面がツルツルして
虫歯菌に強くなる♪

歯医者では子供に大人気です♪
(永久歯にももちろん使えます)
乳歯のミネラル補給として
必ずと言っていいほど
取り扱われています。

【フレーバー一覧】

  • ストロベリー
  • バニラ
  • ミント
  • メロン
  • ヨーグルト
  • クリームソーダ
  • チョコなど

家族みんなで丈夫な歯を作るために
一家に1本おすすめです♪

詳しい使用方法は
こちらの記事をご覧ください👇

フッ素なし 歯磨き粉のおすすめ3選!歯科衛生士が厳選
フッ素は危険?おすすめのフッ素なし歯磨き粉や効果の違いを歯科衛生士が紹介! 歯磨き粉といえば「フッ素入り」の商品が一般的。 「フッ素って安全なの?」 「中毒量があると聞いて心配」 この...

【洗口液】

洗口

洗口液は歯科専売品なのに
市販品よりもコスパの良い
おすすめ品を紹介していきます♪

①コンクールF

コンクールF

引用元:ウエルテック

  • うがいができる年齢~大人まで
  • 虫歯・歯周病・口臭の原因菌を12時間抑制
  • 水で薄めるので原液の洗口剤より
    コストが安く、長く使える

めめママ

寝てる間に細菌繁殖
しやすいので寝る前の使用が
おすすめです。

虫歯になりやすい方
歯周病と診断された方
歯磨き後に併用して
予防につなげましょう。

  • 市販のピリピリする感じが苦手…
  • 殺菌力が高いものがいい
  • 口臭が気になる

このような方には特におすすめです。

【フロス】

フロス

フロスに関しては市販品よりも
毛束が多く、歯垢除去率の高い
歯科専売品が断然おすすめです!

  • 指巻きタイプ
  • 糸ようじ

の2種類を紹介します♪

①フロアフロス

フロアフロス

引用元:オーラルケア

  • 384本の細かい繊維で汚れを絡めとる
  • フロス初心者の方にもおすすめ
  • 歯茎のすき間に入れても痛くない

歯ブラシの届かない所に詰まっている
ベタベタ汚れ…これ実は
細菌のかたまりなんです💦

めめママ

どんなに歯ブラシをやっても
歯間の汚れはフロスしないと
取れません💦

細かい繊維の毛束なので
歯間や歯茎に入りやすく
痛みも感じづらいのが特長。

フロスをされたことがない方にも
【初めてのフロス】におすすめです。

とはいえ、指巻きタイプは
最初は難しいですよね。

簡単ではありますが、
私のインスタでもフロスのやり方を
載せているのでサクッと見たい方は
こちらをどうぞ👇

②ウルトラフロス

ウルトラフロス

引用元:ライオン

「フロスはどうしてもできない!」
という方は糸ようじを利用しましょう。

  • 糸が切れにくい
  • 洗って繰り返し使用可
  • 奥歯も使いやすい【Y字】
  • 太さはSとMの2種類

こちらの歯科専売品は
切れにくいテクミクロンの糸
洗って繰り返し使えます✨
(交換時期は糸がほつれたり、
歯ブラシの交換のタイミングで)

めめママ

そして糸ようじを使うなら
断然「Y字型」

奥歯が操作しやすい構造に
なっています♪

フロアフロスは
サイズがS・Mの2種類あります。

  • 歯並びが悪く歯間が狭くて通しづらい方はS
  • 標準の方はM

がおすすめです。

フロスと歯磨きどちらからやるべき?
正しいケアの仕方や理由などをまとめた
こちらの記事も参考にしてみて下さい👇

フロス と歯磨きの順番はどちらが先?正しい使用方法とは フロスと歯磨きはどちらからやるべき?効果の違いはあるの? 「フロスと歯磨きの順番はあるの?」と疑問に感じますよね。 歯...

【フッ素】

フッ素塗布は歯医者でしかできない
イメージがありますが
実はホームケア商品もあります!

めめママ

自宅で行える商品のおすすめを
紹介していきますね♪

①オーラルケア ホームジェル

ホームジェル

引用元:オーラルケア

  • フッ化第一スズ配合
  • 滞留性のいいジェルタイプ
  • 発泡剤無配合
  • フレーバー豊富

通常のフッ素ナトリウムではなく
フッ化第一スズ(970ppm)配合。

スズイオンが含まれているため
虫歯予防だけでなく強い殺菌作用があり、
虫歯や歯周病の原因となる菌を
減らしてくれるのです。

フッ化第一スズ入りの歯みがきジェルを
毎日使うと、虫歯の発生と進行
98%抑えることが世界的に
認められています👇

引用元:毎日続けるほど、むし歯予防効果が高まる

めめママ

毎日の使用が効果的!

✔ホームジェルの使い方

  1. いつもの歯磨き
  2. ホームジェルを歯ブラシで全体に塗る
  3. うがいせず軽く吐き出す

めめママ

使用後は30分飲食を
控えた方がいいので
就寝前がおすすめです。

使用量は以下の通り👇

  • 大人→1日1g(2㎝程度)
  • 3~6歳→0.5g(1cm程度)
  • 6ヶ月~3歳未満→0.25g(0.5cm程度)

ジェルは滞留性もよく
歯に留まってくれる働きがあります。

大人から子供まで
家族全員で利用できるのも
おすすめポイントです♪


【キシリトール】

キシリトール

歯磨き後のプラスαの予防に最適✨
中でもキシリトール100%商品は

  • 虫歯菌が出す酸を作らない
  • 歯質を強くする
  • 唾液分泌の促進

の効果で虫歯予防に役立ちます✨

めめママ

コスパの良いおすすめ品を
紹介しますね♪

しまじろう キシリトールタブレット

引用元:ロッテ

  • ぶどう・いちごの2種類
  • 利用目安:2歳ごろ~
  • 1度に1粒目安
  • 歯磨き後でも食べられる

しまじろうタブレットは
1袋200円程度なのでコスパも良く、
毎日の利用に最適✨

歯磨き後のご褒美で我が子も
習慣づけています。

めめママ

2歳娘の歯磨きイヤイヤも
これで治りました

仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説! 
仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説!  子育てママ 仕上げ磨きを嫌がられて毎日大変…! 子育てパパ イヤイヤ期で急に歯磨き嫌がるようになった ...

一日の容量を守って
利用できると健康な歯を維持するのに
とても役にたちます✨

おすすめの利用時間は
歯磨き後の寝る前です💛
(就寝時に一番細菌繁殖するため)

キシリトールのその他おすすめ商品は
こちらの記事をご覧ください👇

キシリトール 100%商品おすすめ10選!効果的な食べ方までママ歯科衛生士が徹底解説!
キシリトール 100%商品おすすめ10選!その虫歯予防効果は?【歯科衛生士解説】 子供にキシリトール商品を与えたい 何歳ごろから食べさせていいの? ガム以外にもおすすめ商品はある? 食べるタイミ...


【まとめ】歯磨きの質を高めよう!

お気に入りの商品は見つかりましたか?
おすすめ9選はこちらです👇

虫歯や歯周病になってから…
症状が出てから…

こんな状態になって
歯医者に何度も通院して
初めて「歯磨きちゃんとやろう…」って
思いがちですよね。

今からオーラルケアを極めておくと
将来のQOLは確実に高まり、健康寿命が
伸びることは間違いありません。

めめママ

「健康な歯」は
長生きの秘訣です♪

少しでもオーラルケアに
興味をもっていただけたら
こちらも参考にしてみて下さい👇

歯 を健康に保つ4つの方法!歯周ケアのプロが解説 歯 を健康に保つには日頃からオーラルケアを意識しないといけないので中々難しいですよね。  今回は歯の健康を保つ上で大事...

最後まで読んで下さり
ありがとうございました!

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村