”フッ素なし”と聞くと
「虫歯予防ができないのかな?」と
疑問に感じてしまいますよね。
実はフッ素があってもなくても
虫歯予防はできるんです!
結論からいうと
「虫歯予防のアプローチが違う」ということ!
今回は歯科医院に長く勤める私が
経験と知識を元にこちらを解説
していきます👇
- フッ素なしをおすすめする理由
- おすすめ商品3選
- フッ素なし歯磨き粉が向いている方
【この記事の作成者】

- 歯科衛生士歴10年
- 虫歯、歯周病、審美、外科、小児、矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり。
- 2人の子を持つ育児奮闘中ママ
フッ素なし でも虫歯予防ができる理由とは

虫歯予防といえば「フッ素」の
イメージが強くあると思いますが
そもそもフッ素が歯にどういう効果を
もたらすかご存じですか?
おもにこのような働きがあります👇

- 歯を強くする
- 再石灰化を促進する
- 虫歯菌を抑制する
といった効果があります。
でも実はフッ素以外にも
歯を守る成分は沢山あるんです✨
例えば
- 歯を傷つけずにプラークを吸着除去
- 歯の細かい傷を修復し着色しづらくする
- 歯面を滑沢にしてプラークそのものを
付きづらくする
これって総評すると
虫歯予防につながると思いませんか?
フッ素は虫歯菌の酸に対して
抑制効果があり、唾液中のミネラルを
再石灰化につなげています。
つまり、フッ素単体では
唾液中のミネラルしか補えないということ。
フッ素なし歯磨き粉は
ミネラルそのものを取り入れられるので
歯が丈夫になり、虫歯菌をよせつけない
効果があります。
分かりやすくいうと、
- フッ素入り歯磨き粉→虫歯菌にアプローチする
- フッ素なし歯磨き粉→歯質改善にアプローチ
つまり、フッ素なしは
虫歯菌そのものが発生しづらい
口内環境に整える歯磨き粉です。
歯質改善は口内環境を
根本から良くするために
大事なこと
そしてフッ素といえば「再石灰化」という
言葉をよく耳にしますが
これはフッ素以外の成分でもできます✨
ですので、虫歯予防=フッ素だけではない
ということを最初に覚えておいて
いただけたらと思います。
フッ素なし 歯磨き粉おすすめ3選!
フッ素なしの
おすすめの歯磨き粉はこちら👇
正しい使用法や特長含めて
解説していきます!
1、アパガード リナメル

引用元:オーラルケア
より美しく&健康な歯を目指す方向けの
歯のトリートメント剤。
- ナノ粒子「ハイドロキシアパタイト」配合
- 歯の表面を着色しづらくする
- プラークを吸着除去
- 初期虫歯を再石灰化
①ハイドロキシアパタイトとは?

※オーラルケアより引用
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、
プラ―クのもととなる虫歯菌を吸着する
性質があります。
歯の表面(エナメル質)の約97%に
ハイドロキシアパタイトが含まれており、
健康食品や化粧品などにも使われている
人体に親和性の高い成分です。
②細かい傷を修復する

※オーラルケアより引用
歯磨き粉の研磨剤や食事などで
できてしまった歯の細かい傷に
食べ物の色素や茶渋が入り込み着色します。
リナメルのハイドロキシアパタイトは
超微粒子のため、歯の表面の傷を埋めて
修復し、着色がしにくい歯にします。
歯垢を吸着させ
歯の表面を傷つけずに
除去できるよ
③初期虫歯を石灰化する

※オーラルケアより引用
リナメルは歯の表面(エナメル質)と
ほぼ同じ成分でできているため、
虫歯菌によって溶かされた
エナメル質や初期虫歯に入り込み、
再石灰化を促進させる効果があります。
リナメルの使い方

- 通常のブラッシング
- トリートメント
- 少量のうがい
まずはいつも通りの歯磨きを行い
唾液を吐きだします。
その後、ゆすがずにもう一度リナメルを出し
丁寧にすりこませミネラル補給します。
軽く1、2回のうがいでOK
日常の歯磨きを
ワンランクアップさせたい方に
おすすめです♪
2、ピカキッズ

引用元:オーラルケア
子供の歯を丈夫でツルツルに✨
アパガードリナメルの子供版!
乳歯の虫歯予防として
歯質強化に役立つ歯磨き粉です。
- マスカットフレーバー
- プラークを吸着除去
- 初期虫歯の再石灰化
- 歯の表面を着色しづらくする
ピカキッズは先ほど紹介した
リナメルの子供版!
こちらも
プラ―クのもととなる虫歯菌を吸着する
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト配合。
小さいお子様がいる場合は
家族でこちらの利用もOK!
使いやすく子供でも磨きやすい
マスカットフレーバー🍇
特徴や使用法はリナメルと同じです。
- 虫歯になりやすい
- 歯が白く濁っている
- 表面がザラついている
というお子様に
歯質を根本改善する歯磨き粉として
おすすめします♪
3、MIペースト

引用元:GC
歯磨き後に塗るだけの簡単虫歯予防!
- CPP-ACP(リカルデント)配合
- 口内環境の改善
- 強い歯を作る
- 初期虫歯の再石灰化
- 小児歯科健診で使用する
- フレーバー豊富
①CPP-ACP(リカルデント)とは?
主な働きは3つ!
- 脱灰の抑制効果
- 再石灰化
- 耐酸性で強い歯に✨
虫歯菌が出す酸によって
歯の脱灰(初期虫歯)→虫歯へと
進行しますが、CPP-ACPが
この働きを抑制してくれます。
虫歯になる=口内が酸性の状態。
これを中性(虫歯になりづらい口内)に
戻し、酸性に傾きづらくしてくれます✨
そしてエナメル質の内側から溶け出した
ミネラルを再び歯に戻す働き(再石灰化)を
強くする働きがあります。
初期虫歯(脱灰)してる方は
ミネラルが失われてる証拠!
CPP-ACPでミネラルを補給された歯は、
虫歯の原因となる酸への耐性を増強します。
要はCPP-ACPを取り入れると
虫歯に負けない強い歯に
改善してくれるんです!
実際にMIペーストを歯磨き後に
毎日使用して改善している方は
多くいらっしゃいます!
②フレーバーが豊富!

引用元:GC
- ストロベリー
- バニラ
- ミント
- メロン
- ヨーグルト
- クリームソーダ
- チョコ
など、子供にも人気のフレーバーが沢山♪
歯科で小児の歯質改善のために
清掃剤として利用していることもあり
種類が豊富なんです。
私のクリニックでは
チョコが大人気!
「おいしい~♪」といって
ちゃんと口開けてくれる。笑
使い方

- フッ素入り歯磨き粉で歯磨き
- MIペースト約1cmを歯ブラシや綿棒で
歯面全体に行き渡るように塗布 - 3分そのまま
- 少量のうがい
フッ素入り歯磨き粉と併用すると
引用:GC
効果が高まります。
フッ素入り歯磨き粉のおすすめ品は
こちらをご覧ください👇

話を戻しますが、MIペーストは
通常の歯磨き粉ではないので
キシリトールなどのような予防品として
歯磨き+αで利用するのがポイント♪
使用後は30分の飲食を
控えると効果的なので
寝る前の使用がおすすめです
年齢制限は特にありませんが
使用後にうがいが必要なため
うがいができる頃から利用していきましょう。
フッ素なし 歯磨き粉を使った方がいいのはこんな人!


先ほどお伝えした通り、
フッ素なし歯磨き粉の主な特長は歯質改善。
フッ素なしが向いている方はこんな人👇
- 脱灰しやすく着色しやすいお子様
- 歯面がザラ付きやすい方
- 矯正中の方
- インプラントをしている方
- 口内が乾燥しやすい方
- ホワイトニングをしたいまたは経験がある方
理由を含めて具体的に
解説していきますね!
①脱灰しやすく着色しやすいお子様


「きちんと歯磨きしているのに
すぐ着色してしまう」
「前歯が白く濁ってきた」
このようなお子様は多いと思います。
それは乳歯の歯面が永久歯より
もろく、デコボコの歯面だから。
フッ素なし歯磨き粉でミネラルを補い
歯面のデコボコを埋めて滑沢にすることで
着色しづらく歯垢も付きづらい環境になり
虫歯リスクを下げることができます。
②歯面がザラ付きやすい方


歯磨き粉の研磨剤や
食事などでできた細かい傷によって
歯垢が付きやすい状態になっています。
フッ素なし歯磨き粉のミネラル成分で
細かい傷を修復し、滑らかな歯面
にすることで歯垢を付きづらくします。
③矯正中の方


矯正装置が付いている方は
歯ブラシが当てづらく、
常に虫歯リスクが高い状態ですよね。
歯磨きがとにかく難しい!
矯正が終了し、装置を外す際に
歯面が脱灰して初期虫歯になってる…
なんてことが結構あるある!
せっかく歯並びをよくしたのに
装置を外したあとに虫歯治療するのは
避けたいですよね!
そうならないためにも
- 初期虫歯の予防
- 歯へのミネラル補給
として歯質強化のために
日々使用することをおすすめします。
④インプラントをしている方


失った歯に人工歯根を埋入して
歯を補うインプラント治療。
このインプラント体ですが
フッ素で腐食するため、
治療された方はフッ素なしの歯磨き粉を
推奨しています。
インプラントの治療をされた方向けに
販売されている歯磨き粉はこちら👇
フッ素無配合でその他殺菌成分や
薬用成分はそのまま。
被せ物もセラミックなので
歯に優しい研磨剤無配合が
おすすめです✨
⑤口内が乾燥しやすい方


口呼吸や持病などで
口内が乾燥しやすい方は
細菌繁殖しやすく、虫歯や歯周病に
罹患しやすい傾向にあります。
唾液には
- 虫歯菌繁殖を抑制する緩衝作用
- 汚れを洗い流す自浄作用
という役割があります。
口内が乾燥しやすい方は
これらの作用が発揮しづらいため
フッ素なし歯磨き粉の成分で
唾液中のミネラルを補うことができ
虫歯予防に役立ちます。
菌が感染しやすく風邪をひきやすいのも
口内が乾燥している方の特徴。
そんな時には
口内に良い菌を残して風邪や虫歯を予防する
乳酸菌タブレットの併用がおすすめ。
当てはまる方は併せてこちらの記事も
ご覧ください👇



⑥ホワイトニングをしたいまたは経験がある方


ホワイトニングは歯を白くするために
行うものですが、着色しやすい凸凹の歯質
だと後戻りしやすい状態になり効果が
半減してしまいます。
セルフホワイトニングの商品を利用する際は
フッ素なし歯磨き粉を併用することによって
継続して白い歯を保てるので
とてもおすすめです✨



根本改善をするなら フッ素なし を利用しよう


虫歯になりやすい方には
歯質改善としておすすめですが、
矯正中の方や
口内が乾燥しがちな高齢の方など
常に虫歯リスクが高い状態にある方にも
フッ素なし歯磨き粉はとても有効!
お子様に使う方は
一緒に使用する歯ブラシにも
こだわりましょう👇



死ぬまで使う大事な歯なので
ぜひ根本から口内環境を
整えていきたいですね!
「普段の歯磨きをよりよくしたい」
そんな意識の高い方は
次にこちらの記事をご覧ください👇



最後まで見て下さり
ありがとうございました。