歯の健康

子どもの歯磨き粉のおすすめは?フッ素入り商品を歯科衛生士がまとめて紹介

子供の 歯磨き粉 はいつから?フッ素入りおすすめ歯磨き粉8選
  • 「子供の虫歯予防のためにフッ素入りの歯みがき粉を使いたい」
  • 「おすすめの歯みがき粉は?」
  • 「フッ素濃度はどのくらいのものを使えばいいの?」

歯が生え始めたらすぐにやってあげたい「歯磨き」。

子供用歯磨き粉には、大人と同様、フッ素濃度の違いや天然成分などを使用したものなどいろいろあり「どれを選ぶべき?」を迷ってしまいますよね。

この記事では、歯科医院に長く務める私が

  • そもそも歯磨き粉はいつから使うのか?
  • 歯磨き粉の選び方
  • おすすめのフッ素入り歯磨き粉

などなど気になることをまとめてご紹介していきます♪

先におすすめ商品から知りたい方はこちらをご覧ください。

【この記事の作成者】

【めめママ】
  • 歯科衛生士歴10年
  • 虫歯、歯周病、審美、外科、小児、矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり。
  • 2人の子を持つ育児奮闘中ママ

歯磨き粉はいつから使うべき?フッ素濃度はどのくらい?

歯磨き粉

結論からいうと
子供用の歯磨き粉は
歯の生え始めから使用できます!

そしてできれば歯磨き粉ありで
磨いた方が虫歯予防には効果的。

実際に歯磨き粉を使用した方が
プラークの付着量も変わります。

歯医者でも

「歯磨き粉って使った方がいいですか?」
「どんな歯磨き粉がおすすめですか?」
「飲み込んでも大丈夫なんですか?」

とママさんからよく質問されます。

めめママ

私も歯科衛生士じゃなかったら
絶対気にしてました…!

ちなみに、子供用歯磨き粉は
歯の生え始めから使えるもので
あれば、うがいができない
お子様向けの商品なので
歯磨き後はうがいせずに
飲み込んでしまっても
問題ありません!

使うからには製品を理解して
安心して利用したいですよね。

そこで今回は
歯科専売品から市販で手軽に購入できる
ものまで専門知識を元に

まとめて紹介していきます♪

子供用 歯磨き粉 おすすめ8選

歯磨き粉

今回私がおすすめする
フッ素入りのおすすめ歯磨き粉はこちら👇

  • 対象年齢
  • 配合されている薬用成分
  • フレーバー種類
  • 研磨剤の有無
  • おすすめポイント

など商品ごとに分けて比較しながら
解説していきますね♪

1、チェックアップシリーズ

歯科医院でも多く取り扱われている
チェックアップシリーズ✨

お子様の歯磨き粉の王道です!
【ジェル】と【ペースト】の
2種類を紹介します!

①チェックアップ ジェル

チェックアップジェル

引用元:ライオン

  • 対象年齢:歯の生え始め~
  • バナナ、ピーチ、ぶどう、レモンティー、ミント
  • フッ素(500ppm/950ppm)
  • 研磨剤なし、低発泡

この製品を販売しているライオンでは
各フレーバーごとの対象年齢目安を
以下の表で推奨しています👇

引用元:ライオン

研磨剤がないジェルタイプなので
歯のすみずみまでフッ素がいきわたりやすく
低発泡なので、不快感が少ないです。

特にバナナ味はフッ素量も500ppmと
低濃度なため、歯磨き粉デビューの
定番商品!

めめママ

歯磨き時の泡立ちを嫌うお子様や
初めての歯磨き粉として
おすすめします♪

②チェックアップ コドモ

チェックアップ コドモ

※引用元:ライオン

  • 対象年齢:歯の生え始め~
  • ストロベリー、アップル、グレープ
  • フッ素(500/950ppm)
  • 低研磨、低発泡

こちらはソフトペーストタイプで
研磨剤が配合されていますが
歯が傷ついてしまうほどの
粗い粒子ではありません。

ジェル同様、歯科専売品の人気商品です!

フッ素濃度は【950ppm】と大人用の
歯磨き粉と変わらない濃度ですが
6歳未満は1000ppm以下のフッ素濃度
であれば問題ないとされています👇

※引用元:サンスター「虫歯とフッ素の働き」

つまり

  • 虫歯リスクが高い子
  • 歯がざらつきやすい
  • 着色しやすい

こんな子に向いている歯磨き粉です✨

対象年齢に制限はありませんでしたが
生え始めはジェルの方が歯に優しく
安心して使えます。

心配な方はうがいができるように
なってから移行するのもおすすめです。


※500ppmのペーストタイプを
利用したい方はこちらがおすすめ👇

2、クリニカkidsシリーズ

こちらもチェックアップシリーズ同様
ライオン製品のクリニカkids💛

市販で販売されているので
ドラッグストアにあります!

ジェルとペーストの2種類。

この商品はフッ素濃度の表記が
ありませんでしたが、
1000ppm未満であるこあとは確かです

①クリニカkids ジェル

クリニカkids ジェル

※引用元:ライオン

  • 対象年齢:歯の生え始め~
  • いちご、グレープ
  • フッ素+キシリトール配合
  • 研磨剤なし、低発泡
  • フッ素以外は食品使用成分
めめママ

お子様の歯磨きデビューに
使える商品です♪

チェックアップとの違いは
キシリトール配合なところ

キシリトールは歯の強化につながり
虫歯予防に役立ちます✨

②クリニカkids ハミガキ

クリニカkids ハミガキ

※引用元:ライオン

  • フッ素+酵素+キシリトール配合
  • いちご、グレープ、ピーチ
  • 研磨剤配合

薬用成分「デキストラナーゼ酵素」
歯垢(プラーク)そのものを分解・除去します。

低研磨なので汚れが付きやすい子や
着色しやすい子におすすめです。

3、キシリデント

キシリデント

※引用元:ライオン

  • フッ素配合
  • キシリトール配合
  • ぶどう味

こちらもライオン商品の「キシリデント」

フッ素+キシリトール配合なので
虫歯の発生と進行ダブルで
予防してくれます。

めめママ

成人用もミント味で
販売されているので
家族で利用できる商品です♪

4、リーチキッズ

リーチキッズ

※引用元:Amazon

  • キシリトール+フッ素配合
  • りんご、いちご
  • 歯肉炎予防の薬用成分配合

世界的なオーラルケア専門ブランド
「REACH」のお子さま向け薬用ハミガキ。

パッケージも可愛いデザイン♡

めめママ

歯石が付きやすい子に
おすすめです。

ビタミンE(酢酸トコフェロール)
歯ぐきの血行を促進し、
歯ぐきの病気を予防します

子供でも歯石が付きやすい子はいて
そこから歯茎の炎症につながっています。

これは仕上げ磨きがうまくできてない
可能性もありますが、唾液の質で
歯石が付きやすい子もいるので
一概にはいえません。

この商品と一緒にフロスも
かかさず行いましょう。

リンゴ味👇

イチゴ味👇

5、ピジョンシリーズ

こちらが最後の紹介です!

ピジョンの特長は
とにかく体に優しい安心の成分!

種類は生え始めから利用できる
【ジェル状はみがき】と
1歳半から利用できる【ぷちキッズ】
の2種類です。

①ジェル状はみがき

ジェル状はみがき

※引用元:ピジョン

  • ジェルタイプ
  • フッ素+キシリトール配合(97%)
  • 歯の生え始めからからOK
  • 食品使用成分
  • 発泡剤不使用

虫歯菌の酸を作らせないキシリトールが
配合糖類中97%配合でキシリトールの
自然な甘さが歯磨き粉の味になっています。

めめママ

ちゃんと成分割合も記載があって
さすがピジョン!って感じ

発泡剤も配合されてないので
赤ちゃんでも不快感がなく
使いやすい仕様。

食品成分でつくられているのも
安心ポイントですよね。

②ぷちキッズ

ぷちキッズ

※引用元:ピジョン

  • フッ素(500ppm)+キシリトール
  • 1歳半~
  • 低研磨、発泡剤不使用
  • ジェルタイプ

1歳半からの「ぷちキッズ」は
研磨剤配合で珍しいジェルタイプ✨

フッ素も500ppmと低濃度で
キシリトールも配合です。

着色を落とすとなるとペーストタイプで
発泡してしまうものが多いのですが
こちらは発泡剤不使用でジェル状!

着色しやすい&泡立ち苦手な子
とてもおすすめです♪

子供に使う 歯磨き粉 の量はどのくらい?【年齢別目安】

基本は歯の生え始めからの利用
フッ素を取り入れることによって
虫歯予防効果は高まります✨

だからといって乳歯が顔を出したときに
必ず歯磨き粉を使わないといけない
わけではありません。

最初は歯ブラシに慣れるところから
始めましょう。

使用量の目安はこんな感じです👇

※引用元:ライオン

ごく少量です!
ですので、うがいができない月齢でも
歯磨き後はうがいせずそのままで大丈夫!

気になる方は500ppmを使用し
うがいができるようになったら
虫歯予防効果を高めるために
950ppmの利用に移行することも可能です✨

めめママ

上の前歯や奥歯の溝は
虫歯になりやすいので
特に注意して磨こう…!

歯磨き粉 は子供主体で選ぶのもポイント

歯磨き粉

配合成分はそれぞれ似ているため
お子様の好きなフレーバーや、
パッケージのキャラクターなどで
選ぶのもおすすめです♪

その他、

など、体質や歯質の状態にもよります。

お気に入りを2種類ほど用意しておくと
万が一歯磨きを嫌がった時に
違う味で興味をひきやすくなります。

めめママ

歯磨きイヤイヤ期は
結構ある…!

「もうすでに歯磨き嫌がる…」
そんな方はこちらの記事をご覧ください👇

仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説! 
仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説!  子育てママ 仕上げ磨きを嫌がられて毎日大変…! 子育てパパ イヤイヤ期で急に歯磨き嫌がるようになった ...

子供用歯ブラシのおすすめ
こちらの記事からどうぞ!👇

【年齢別】子供歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が徹底解説!
【年齢別】子ども用歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が選び方までご紹介! 子どもに合ったおすすめの歯ブラシが欲しい! 子供用歯ブラシはどれも一緒?おすすめ歯ブラシはある? 子供用歯ブラシを初め...

最後まで読んでくださり
ありがとうございました🌸

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村