「子供の仕上げ磨きはいつまでやるべき?」
「毎日イヤイヤで歯磨き大変💦」
「自分からすすんで磨いているしもう大丈夫なのでは?」
お子様の歯磨きでこのようなお悩みはありませんか?
子供の仕上げ磨きは目安として9歳頃まで、歯科医院によっては12歳頃までは推奨しているところもあるんです!
この記事では歯科衛生士として長い臨床経験を持つ私が、仕上げ磨きのポイントやおすすめの歯科グッズも含めてまとめてご紹介していきます♪
お子様のむし歯予防に役立つ情報も分かりますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【この記事の作成者】

- 歯科衛生士歴10年
- 虫歯、歯周病、審美、外科、小児、矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり。
- 2人の子を持つ育児奮闘中ママ
子供の 仕上げ磨き は何歳から?いつまで行えばいいの?

一般的に子供の仕上げ磨きは小学校低学年までを推奨しています!
目安として、仕上げ磨きをはじめる年齢は歯が生え始めた生後6ヶから1歳頃から。
数えると約9年…
意外と長い!!笑
「小学校上がるくらいまで…」なんて思っている方は要注意です…!
実際に仕上げ磨きをいつまで行っているかアンケート調査を確認したところ、6歳ごろに仕上げ磨きをやめてる方が多い…!👇

引用元:ライオン
推奨されている9歳まで続けている方は3割ほどしかいません…!
この時期になると子供も自立しているので、1人で磨かせてしまいがちですよね。
9歳頃まで続ける必要があるのには理由があります。
仕上げ磨き が9歳まで必要な理由
実は、乳歯は永久歯に生え変わる時期はとても虫歯になりやすい時期なんです!
なぜなら、永久歯はすぐに生えてくるわけではないので一時的に歯並びが凸凹に生え揃うから。
ちょうどその時期が小学1年~6年頃!
すでに歯磨きを進んで行うようになる年齢なのでつい任せてしまいがちですが、生えかけの永久歯やその前後の歯面は歯ブラシがうまく届かず磨けていないことがあります。
また、残っている乳歯や生えたての永久歯はやわらかく、虫歯菌の酸に溶けやすいのが特徴。
子供の歯が虫歯になりやすいと言われるのは歯質がやわらかいことが原因でもあるんです。
- 12歳頃までは”生え変わりの時期”
- 生えたての永久歯はやわらかい
上記のことから「仕上げ磨きは目安として9歳頃まで、場合によっては12歳頃まで」と推奨される理由となります。
では実際に仕上げ磨きを行うときはどこを気を付ければよいのでしょうか?
年齢別にそのポイントをご紹介します♪
【0歳~12歳】年齢別に異なる!仕上げ磨きのポイント

年齢別にまとめた仕上げ磨きのポイントはこちら👇
年齢 | ポイント |
---|---|
0歳~2歳半頃 | 歯が生え始めたらはじめはガーゼなどで拭う程度でOK!徐々に歯ブラシを持たせて加えてもらう→この時期は磨けなくて当然なので歯ブラシを好きになってもらう時期 |
2歳半~5歳頃 | 約2歳半頃に乳歯が生え揃う。この時期は歯ブラシに慣れてもらい親が基本的に磨いてあげるで大丈夫です。 |
6歳~9歳頃 | 乳歯が生え変わる時期。まずは子供にみがいてもらい親もしっかり仕上げ磨き!「6歳臼歯」という大事な大臼歯も生えてくるのでここは特に念入りに |
10歳~12歳頃 | この時期は自立して磨くことが多いので親は最後に磨けてない所をチェックしてさらっと仕上げ磨きを行う |
歯磨きを泣いて嫌がるときもきちんとやるべき?

子供によっては歯磨きを嫌がったり、仕上げ磨きをしようとすると泣いたりすることありませんか?
「こんなときは無理やりやるべきじゃない?」と悩みますよね。
苦労しているパパママさんもいると思いますが、子どもが虫歯になって苦労するのはもっと避けたいこと…!
特に生え変わりの時期はデコボコした歯の生え方をしているので、子供1人ですみずみまでキレイに磨くことは難しいのです。
もしこのような悩みをお持ちであれば、対処法などのポイントについてまとめたこちらの記事を参考にしてみてくださいね👇

ではここからは仕上げ磨きに便利なおすすめグッズをご紹介していきます♪
仕上げ磨き の質を上げるおすすめ歯科グッズ8選


仕上げ磨きの質をあげるおすすめ歯科グッズはこちらの8つ👇
歯ブラシだけでなく、仕上げとして必須となるフロスや糸ようじ・虫歯予防商品まで歯科衛生士目線でのおすすめ品をまとめて紹介しちゃいます!
それぞれ順番にくわしく解説していきますね♪
仕上げ磨き におすすめの歯ブラシ


おすすめ歯ブラシは手磨き用と電動の商品を3つ紹介していきます!
1、タフトマミー17


※引用元:オーラルケア
タフトマミーは歯医者でも人気の歯科専売品!
仕上げ磨き専用歯ブラシです。
- 柄が長く大人が持ちやすい
- ブラシ部分は子供用
- 歯の生え始め~6歳
- ブラシにコシがあり
プラークをしっかり掻き出す - 歯と歯茎に優しい
子供用だと柄が短くて持ちづらい方向けにおすすめな仕上げ磨き用歯ブラシです!
毛の密度が高いので汚れがしっかり落ちて毛先がへたりにくい✨
歯科専売品の中でもリピート率の高い商品です♪
※子供用のおすすめ歯ブラシはこちらの記事に掲載しています👇



2、ネオタフト


※引用元:ci
ネオタフトはタフトマミー同様、柄は長く、コンパクトヘッド!
奥歯の嚙む面の汚れを除去しやすいタフトブラシと、通常の歯ブラシが合体している万能商品です♪
- コシが強く汚れ落ちがいい
- リスクがある所にピンポイントで届く
- 先端の毛先が裏側にもしっかり当たる
- 奥歯の深い溝が磨きやすい
参考までに…乳歯で虫歯になりやすい部位はこちらの3箇所⇓
- 上の前歯
- 奥歯の噛む溝
- 歯の間
そのリスクの高いところにもピンポイントで届きやすい工夫がされています。
特に子供専用の歯ブラシではないので大人の方にもおすすめですよ♪
おもに
- 歯科矯正中
- 歯並びが悪い
- 前歯の裏に歯石がつきやすい
はぜひ使ってみてくださいね!
3 、電動歯ブラシ【ガレイドデンタルメンバー】


引用元:ガレイドデンタルメンバー
電動歯ブラシは、届きづらい歯垢をはじいたり、手磨きよりも短時間で磨けたりするため、「歯ブラシのテクニックに自信がない」「うまくみがけているか不安」といった方には特におすすめ!
乳歯が生え揃ったお子様から使用できる人気の電動歯ブラシです♪



こちらで紹介しているガレイドは、月280円(税込308円)で毎月替えブラシが届くサブスク商品!
なんと本体は無料で借りられ、契約のしばりもありません
また、1本だけ申込みすれば4人まで利用することができ、コストも最小限に抑えられます。


- 電動なら歯磨きキライな子供も興味をもってくれそう!
- 月300円程度なら家計に負担なく使えそう
- まずは自分が試してみたい!
という方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
>>ガレイド電動歯ブラシの詳細はこちら
我が家では夫婦+3歳の娘と愛用しています👇



仕上げ磨き におすすめのフロス


フロスは人によって得意・不得意ありますが、どんな歯ブラシを使っていても必要不可欠なアイテム!
初心者でも使いやすい指巻きタイプと糸ようじを1種類ずつ紹介します♪
1、ウルトラフロス


引用元:ライオン
ウルトラフロスは指巻きフロスが苦手な方におすすめの糸ようじです。
- 奥歯も操作しやすいY字型
- 束状の繊維が歯間のプラークをしっかり除去!
- 切れにくい・繰り返し使える
- 子供自身も使いやすい。
市販品よりも毛束が多い&切れにくい繊維なので、歯間の汚れをしっかりかき出してくれますよ♪
また、歯医者でこのフロスおすすめされたことがある方も多いのではないでしょうか?👇


引用元:Feed
これ実は奥歯には使いづらい(前歯用の形状)なんです。
奥歯が生える2歳頃にはY字の形状が使いやすいですよ
家族で利用できます♪
※歯間がきつくフロスを通しづらい方はS、通常はMがおすすめです。
2、フロアフロス


引用元:オーラルケア
歯科専売品の人気フロスです♪
- 384本の細かい繊維で汚れを絡めとる!
- 歯茎のすき間にもストレスなくスルリと入りやすい
- デンタルフロス第一人者もお墨付き
細かい繊維束のため、スルリと入りやすく歯茎に優しいです♪
歯科医院での利用率も高い商品です
「他社製品のフロスは痛い」
「歯間につまりやすい」
そんな方にもおすすめですよ!
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけではとりきれません。
フロスもセットで毎日行いましょう。
仕上げ磨き におすすめの予防品
仕上げ磨きには歯磨きやフロス以外にも使った方がいいアイテムがあります!
おすすめなのはこちらの3アイテム👇
- 自宅でできるフッ素塗布
- 染め出し液
- キシリトール100%商品
虫歯予防品として有効なアイテムなので順番に紹介していきますね♪
1、ホームジェル


引用元:オーラルケア
歯医者で行うフッ素濃度よりもうすく、自宅で安心して利用できるフッ素塗布商品です✨
- 強い殺菌作用のあるフッ化第一スズ配合
- 歯ブラシで歯磨き後に塗り込むだけ
- 虫歯予防に役立つ
発泡せず歯にすりこむタイプなのでお子様にも始めやすい。
いろいろなフレーバーがあり、歯磨き後に歯ブラシですりこむだけ♪
フッ化第一スズは、殺菌成分も持ち合わせているため市販のフッ素ジェルより高い効果が期待できます!
使用法は私のインスタでも紹介しているので利用時に参考にしてみてください👇
2、染め出し液


引用元:Amazon
染め出し液は磨き残しを視覚的に確認できる商品です!
歯医者で行う「染め出し検査」を自宅で行うことができます♪
- 磨き残しがどこにあるか目視で分かる
- 当日の磨き残し→ピンク
数日間磨けていない→紫で染まる - 歯ブラシの当て方が学習できる
- 汚れを落とした達成感が子供のモチベーションにつながる
- 家族みんなでできる
使用法はこちらです👇
- 歯磨きする
- 綿棒に2滴ほど垂らし、歯面全体に塗る
- 1度だけすすぐ
- 着色部の確認、再度磨いて落とす
子供もゲーム感覚でしっかりやろうとするのでモチベーションアップにおすすめ。
- 仕上げ磨きのチェック
- 子供の歯ブラシ練習
などに役立ちます✨
※お子様の利用はうがいができるようになってからにしましょう。
使用後は歯ブラシが着色するので、我が家は歯ブラシ交換のタイミングで行ってます♪
3、キシリトール100%商品


最後は虫歯菌の酸を抑制して歯を守るキシリトール商品の紹介です!
- 代用甘味料のため虫歯の原因にならない
- お口の中に長く留めると効果的
- 歯質が強くなる
- おやつでの販売あり。おいしい。
虫歯菌や歯周病菌は
- 磨き残し
- お口の中が酸性(食事中)
- 口内の乾燥
などが原因で菌が増殖し、進行してしまいます。
そんな原因物質を少しでも減らし歯も強くしよう!に役立つのがキシリトールです✨
特に顎の成長が重要な幼少期にはグミはおすすめ♪
”噛むトレーニング”として利用できます。
虫歯予防品なので歯磨き後に食べさせるのがおすすめですよ!
ぜひ仕上げ磨き後のご褒美に活用してみてください💛
その他おすすめの商品はこちらの記事にまとめてあります👇



仕上げ磨きをして子供に「健康な歯」をプレゼントしよう!


仕上げ磨きの根本は、「虫歯のない健康な歯」をプレゼントできることにつながります✨
そのために我が子にはどんなケアが必要か?
お互いにストレスなく続けられるか?
楽しく継続できるのが1番♡
お子様が”歯磨きマスター”になれるよう、小学生になったら歯医者で歯磨きを習いましょう。
- 虫歯になりやすい
- 歯が生えてきた
そんな方は次にこちらの記事をご覧ください👇



長くなりましたが、最後まで見て下さりありがとうございました🌸