歯の健康

仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説! 

仕上げ磨き を嫌がる理由とは?ママ歯科衛生士が対策方法を解説! 

子育てママ

仕上げ磨きを嫌がられて
毎日大変…!

子育てパパ

イヤイヤ期で急に
歯磨き嫌がるようになった

「虫歯になってほしくないけど
子供が歯磨きを嫌がって辛い…」

こんな経験をしている方は多いはず!

イヤイヤ期や何かがきっかけで
歯磨きを嫌がる時期を迎える子
多くいます。

めめママ

我が家の長女も
イヤイヤ期がきた
1歳半ごろから急に
歯磨きを嫌がりだし、
羽交い絞めで
無理やり行う毎日。泣💦

そこで今回はママ歯科衛生士の
知識を元にこちらを解説していきます👇

  • 子供が仕上げ磨きを嫌がる理由
  • 仕上げ磨きが好きになる8つのコツ
  • 適切な歯ブラシの選び方

歯科専売品やおすすめ歯科グッズも
紹介していくのでぜひ参考に
してみて下さい♪

【この記事の作成者】

【めめママ】
  • 歯科衛生士歴10年
  • 虫歯・歯周病・審美・外科・小児・矯正など歯科に関係するほぼすべての分野で実践経験あり。
  • 2人の子を持つ育児奮闘中ママ

子供が 仕上げ磨き を嫌がる理由とは?

歯磨きを嫌がるおもな理由は3つ👇

  1. イヤイヤ期
  2. 歯ブラシが不快(痛いなど)
  3. 仕上げ磨きの顔が怖い

初めて歯ブラシを加えたときは
「なんだなんだ?😊」
興味深々だったはず…!

でもいつのまにか「やだ!」となる原因は
子供の機嫌以外に親(私たち)にも
ある可能性が。

【 仕上げ磨き を嫌がる理由①】単純にイヤイヤ期

月齢によってイヤイヤ期真っ只中だと

「イヤイヤして困らせたい」
「もっと注目して!かまって!」

のサインの可能性も…!

イヤイヤ期は
理由なく何でも嫌がって困らせたい時期。
ママ(パパ)がかまってくれるか
試しています。

実際のアンケート調査でも
イヤイヤ期を迎える1歳半ごろから
歯磨きを嫌がる結果が…!

引用元:ベネッセ 教育情報サイト

引用元:ベネッセ 教育情報サイト

めめママ

「分かる~!」と
激しく共感したく
なる内容ですよね。笑

【 仕上げ磨き を嫌がる理由②】 歯ブラシが不快

歯ブラシ

実際に歯医者での検診時、
ママやパパに仕上げ磨きを見せてもらうと
思ったより強い力で磨いていることが
結構あるあるでした💦

めめママ

歯ブラシ時に
顔がこわばったり、
しかめっ面になる子も
ちらほら…

  • 毛先が歯茎に触れるだけでイヤ
  • 歯磨き粉の味や泡立ちがイヤ

子供のタイプによっては
このようなことがストレスになる
繊細な子もいます。

歯ブラシの圧が強すぎて
痛いと感じている子も少なくありません。

【 仕上げ磨き を嫌がる理由③】 ママ(パパ)が歯ブラシの時怖い

忙しい毎日の中で
「早くして!!」となりがち💦

そんな気持ちを察して
歯ブラシがイヤな時間と感じる子も…

あとは仕上げ磨き中の
「ママ(パパ)の顔が怖い」という
意見もありました。(笑)

私もある意味
二重アゴで怖がらせてるかも←

3つの中で
お子様に当てはまりそうな
原因はありましたか??
その子の体質や性格によって様々ですが
まずは何が原因か探ってみましょう!

【対策】 仕上げ磨き が好きになる8つのコツ

1番は仕上げ磨きがスムーズに
行えるよう、お子様自身が
歯磨きを好きになること!

そのためには歯磨きのモチベーションを
あげることが一番の課題です。

めめママ

そのコツを仕上げ磨きの
おすすめ歯科グッズも交えて
紹介していきます♪

仕上げ磨きの改善策は主に8つ👇


めめママ

おすすめ品も交えて
具体的に解説していきますね!

【仕上げ磨き対策①】あえてスルーする

めめママ

こちらはイヤイヤ期に効果的
方法の一つ!

「歯ブラシが終わるまで
ママ(パパ)がかまってくれない」

と分かってもらう方法です。

【おすすめの声かけ方法】

  • 「そんなにイヤなら自分でやる?」
  • 「(店員風)こちら歯ブラシという商品ですがムシバイキンをやっつけるとても大事なものなんです。今からやっつけますのでまずはこちらにゴロンとしてください」

歯磨きの時間に
困らせることがあれば
イヤイヤしていることをスルーして
自ら歯ブラシをするように促したり
自分の意志で仕上げ磨きに移行させる
チャンスと捉えて下さい!

実際に歯医者で相談にのっていたママさんに
「イヤイヤしても意味がないと
分かったのか、自ら歯ブラシ
してくれるようになった」
という嬉しいご意見も…!

めめママ

「イヤイヤ」→
「自分でやる!」
モチベーションに変えてあげる
絶好のタイミング!

最後は
「自分でできたね!ママにもみせて」
「ちゃんと自分でゴロンできたね」

などとしっかり褒めてあげましょう。

子供の良い行動に注目して
できた過程を褒めること
自己肯定感が高まると言われています。

引用元:褒めて育てる子どものこころ

【仕上げ磨き対策②】電動歯ブラシを使う

電動歯ブラシ

実は子供の歯磨きのモチベーションを
あげるきっかけとして歯ブラシを
電動に変えるのはとても有効!

子供の電動歯ブラシはいつから使える?ママ歯科衛生士がおすすめ3選を紹介!
子供の電動歯ブラシはいつから使える?ママ歯科衛生士がおすすめ品と選び方を紹介 仕上げ磨きを嫌がって困っている歯磨きのモチベーションをあげたい! 日々の仕上げ磨きの際にこんな悩みがでることありませんか? ...

振動する歯ブラシが
「歯磨き楽しい!」に変わるんです。

実際に3歳娘も
電動歯ブラシを使うようになってから
「歯磨きやりたい」と自ら
いうようになりました。

実査に利用しているレビューは
こちらを参考にしてみて下さい👇

https://mememama-club.com/galleid

【仕上げ磨き対策③】歯ブラシはやわらかめにする

毛先が歯茎にあたるだけで
不快感を感じる子も多いので
歯ブラシの毛先は基本やわらかめが
おすすめです。

そして注意してもらいたいのが
仕上げ磨きの歯ブラシ圧

掌握法(グーで握る方法)だと
圧が強くかかりすぎてしまう
ことがあるので
ペングリップ(鉛筆持ち)で
優しく細かく磨いてあげるのが
ポイントです。

※ペングリップ


子供用のおすすめ歯ブラシについては
こちらの記事も参考にしてみて下さい👇

【年齢別】子供歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が徹底解説!
【年齢別】子供用歯ブラシおすすめ13選!ママ歯科衛生士が徹底解説! 子供用歯ブラシはどれも一緒?おすすめ歯ブラシはある? 子供用歯ブラシを初めて利用する方はもちろん、使っている方もこのようなお...

【仕上げ磨き対策④】好きなキャラクターや歯磨き粉

子供の好きなキャラクターで
モチベーションを上げる方法。

歯ブラシや歯磨き粉を買う際に
「自分で選ばせること」
大事になってきます。

あとは、「歯磨き粉の味がイヤ」

これも歯磨きイヤイヤの子に
多い理由のひとつです💦

めめママ

歯磨き粉が苦手な子には
泡立ちや刺激の少ない
《ジェルタイプ》
おすすめです。

消耗品なので
2種類の味の歯磨き粉を揃えて
万が一嫌がったときのために
1つ違う味があると便利です♪

「歯磨きしよう?」ではなく
「今日はどの味で歯磨きする?」
あえて歯磨きしないという選択肢がない
方法で質問してみましょう。

歯医者でも人気の定番歯磨き粉はこちら👇



人気のバナナ味はフッ素濃度500ppmと
低濃度で歯の生え始めから利用可能!

歯科専売品なので薬用成分がしっかり
配合されていて歯磨き粉デビューにも
いいですよ♪

※その他お子様向けのおすすめ歯磨き粉はこちら

  • 歯が着色しやすい
  • ざらつきやすい

こんな子には歯質改善に役立つ
”フッ素なし”歯磨き粉がおすすめです
👇

フッ素なし 歯磨き粉のおすすめ3選!歯科衛生士が厳選
フッ素は危険?おすすめのフッ素なし歯磨き粉や効果の違いを歯科衛生士が紹介! 歯磨き粉といえば「フッ素入り」の商品が一般的。 「フッ素って安全なの?」 「中毒量があると聞いて心配」 この...

【仕上げ磨き対策⑤】ツールを利用する

  • 歯磨きに関する絵本
  • 歯磨きの動画
  • 歯磨きしてきれいにするアプリ

このようなツールを使って
歯磨きへの意識付けをする方法です。

特に意識付けに歯磨き絵本
とても有効✨

👆
このあたりは歯磨きのしつけや
動機付けの内容で子供にも人気です。

もしくは
仕上げ磨きの間だけ好きな動画を見せて
イヤだった歯ブラシの時間を
楽しみに変える手段として使うことで
モチベーションアップに役立ちます。

【仕上げ磨き対策⑥】カウント法を試す

カウント

カウント法とは
一定の秒数だけ口を開けてもらう方法。

めめママ

これは歯医者でも治療時に
用いる方法です。

歯ブラシが入ると
勝手に呼吸を止めてしまったり
乱れてしまって苦しくて

いやになる子もいます…!

カウント法ではじめのうちは
「3つ数えるから大きくお口あけててね~」
など少ない秒数で磨き、
できたら「できたね~!(褒)」
を繰り返してだんだん秒数を
多くとってみてください☆

秒数が決まっていると
精神的にも落ち着き、頑張って
口を開けられるようになる子も多いです。

【仕上げ磨き対策⑦】ご褒美で予防する

ご褒美


我が家で一番効果抜群のご褒美作戦(笑)

  • トイレができたらシールを貼る

のように

  • キシリトール100%の商品

を歯磨き後に利用しています♪
歯磨きをがんばればもらえるご褒美
作り、モチベーションアップに
つなげていきます。

一番いいのは虫歯予防に役立つこと!

キシリトール100%商品には
虫歯菌が出す酸から守る働きが
あります。

決して「おやつの時間」ではなく

  • 歯磨きを頑張ったご褒美
  • 虫歯予防

と説明した上でたべさせましょう。

我が家では
こちらのタブレットを利用しています。👇

キシリトールは虫歯予防として
幅広く使われている代用甘味料です。

めめママ

虫歯リスクの軽減として
「歯磨き後に食べる」のが
一番おすすめ。

その他のキシリトール商品は
こちらの記事をご覧ください👇

キシリトール 100%商品おすすめ10選!効果的な食べ方までママ歯科衛生士が徹底解説!
キシリトール 100%商品おすすめ10選!その虫歯予防効果は?【歯科衛生士解説】 子供にキシリトール商品を与えたい何歳ごろから食べさせていいの?ガム以外にもおすすめ商品はある?食べるタイミングはいつがいい? ...

【仕上げ磨き対策⑧】好きな場所で行う

  • 寝室
  • 子供部屋
  • お風呂

子供のテンションが上がる場所で
機嫌のいい時に行うのも一つの手!

患者さんの中でも

「お風呂が大好きなのでその時は
なぜか歯磨きさせてくれます。
濡れても気にならないので
コップを持って行ってうがいの練習も
させていました(笑)」

と前向きな対応✨

めめママ

うがいが楽しくて
そのために歯ブラシ頑張る!
って子もけっこういました

うがいは2,3歳頃になったら
ぜひ試してみてください♪

仕上げ磨き は何をしてもダメな時もある!

歯磨き


「何を試してもだめ。お手上げ」
という方もいます。
そんな時は歯医者に相談だけしにいくのも
全然アリです!!!
(虫歯予防にフッ素塗布なども行えます)

最後にもう一度
仕上げ磨きの対策方法を
以下にまとめます👇

  1. あえてスルーする
  2. 電動歯ブラシを使う
  3. 歯ブラシの固さを確認する
  4. 子供の好きなものを選ぶ
  5. ツールを利用する
  6. カウント法を試す
  7. ご褒美で予防する
  8. 好きな場所で行う

歯医者の検診時に問診すると
歯磨き絵本で動機付けしている
ママさんが多くいらっしゃいました。
(中には歯医者に本を持参してくる方も…✨)

育児書通りにできなくても
全く気にする必要はありません。
絶対に1人で磨けるようになる日がきます!

そう願いながら
「あの時は大変だったけどいい思い出」
となる日まで前向きに過ごしましょう✨

次に仕上げ磨きのおすすめ歯科グッズを
まとめたこちらの記事をご覧ください👇

【 仕上げ磨き はいつまで?】おすすめの歯ブラシ&歯科グッズをママ衛生士が紹介!
【 仕上げ磨き はいつまで?】磨くポイントやおすすめの歯科グッズまでママ衛生士が紹介! 「子供の仕上げ磨きはいつまでやるべき?」 「毎日イヤイヤで歯磨き大変💦」 「自分からすすんで磨いているしも...

最後まで見て下さり
ありがとうございました🌸

ABOUT ME
めめママ
♦歯科衛生士歴10年✨ 審美・インプラントなどの自費診療~ 虫歯治療・歯周病・小児・矯正まで幅広く経験。 ♦転勤族。主人・娘(3歳・1歳)の4人暮らし。  ♦主に「知って得する歯科情報」「子育てお役立ち情報」をメインに発信しています♪
関連記事
にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村